ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

「ワールドカップの時季」(2018.07.20)

ユジノサハリンスクでは、6月後半から7月初め頃まで「少し度が過ぎないか?」という程度な、“涼しい”を通り越して“寒い”ような感じ、また曇って雨が交じるような感じが続いていました。最近になってようやく日中に20℃くらいの気温になって、晴れ間ものぞくようになっています。
サハリンの花が咲いている様子の写真









 
多少肌寒い中でも花は鮮やか….

昨年、サハリンにいらっしゃった方は「夏に天気が良い時のサハリンで見られる青空の青さが実に素晴らしい」という話をされていましたが、私もその説に賛成です。こちらの、天気が良い日の青空は素晴らしいです。
サハリンの青空の写真



















 「夏らしい」感じの素晴らしい色を見せるユジノサハリンスクの空をスキー場から望む。
 

サッカーのワールドカップ―「国内」でのテレビ中継?

ロシアでは、サッカーは最も人気が高いスポーツの一つです。ワールドカップへの注目度もそれなりに高く、特に今年は「自国開催」でもありましたから、更に注目度が高かったと思います。大会期間中に「今は、どこへ行っても、皆サッカーの話題ばかりだ・・・」というようなつぶやきも、何度となく耳にしました。

予選から決勝まで、11都市のスタジアムが試合会場になったと聞きます。広いロシアですから、涼しい感じの場所から、申し訳ないですが「サッカーの試合を開催するには暑過ぎる?」ように見える場所まで、色々とありました。

が、実はロシアはもっともっと広いのです。ワールドカップの試合が開催された各都市で使われている時間帯と、サハリンの時間帯とでは8時間も時差があります。

日本でもサッカーのワールドカップは人気で、「リアルタイムで試合の中継を楽しもう」とした方は大勢あったと思います。現地で「午後5時キックオフ」は、日本であれば「午後11時キックオフ」ですが、サハリンであれば「午前1時キックオフ」です。現地「午後9時キックオフ」の遅い方の試合であれば、日本で「午前3時キックオフ」、サハリンで「午前5時キックオフ」です。

ということで、サハリンの「リアルタイムで試合の中継を見る」というサッカーファンは、例えば「明日の試合は朝の4時50分に起きて、朝5時から見る!!」というようなことをしていた訳です。

サハリンに居る分には、「国内開催」と言っても、日本でワールドカップの試合のテレビ中継を楽しむ感覚とさほど大きな差はないかもしれません。

しかし、サハリンのスポーツファンは、こういう状況に日本のスポーツファン以上になじんでいるかもしれません。サッカーのワールドカップに限らず、人気のある競技に関して、ロシア国内やヨーロッパ諸国で開催される大会が色々とあって、「現地○時?すると当地は○時だ」という具合に考えて、テレビ中継を楽しむような例が多くあるのです。サッカーの他に、ロシアではアイスホッケーの国際試合や、バスケットボールの観戦も人気ですから、「中継を見るから早起き」という話題は時々耳にします。
 
「国内で時差」という中のテレビ放送ですが、「違う時間帯の時刻表示が画面に現れる」とか、「特定の番組の放送時間が何となくわかりにくい」という、「とりあえず国内の時間帯が一つ」ということになっている状態になじんでいる日本の感覚では、掴みにくいものはあります。サハリンの皆さんは、そういうのが「当然」な中で長く暮らしているので、慣れていらしゃるのでしょう。が、少し不思議ではあります。
 

集まってテレビ観戦?
試合の中継は、もちろん、多くの方が自宅でご覧になるのでしょうが、どこかに集まってみんなで応援する、というようなことも、サハリンでは行われていました。

ユジノサハリンスクでも、少し大きなテレビがあって、いわゆる“スポーツバー”のような感じのことをしているお店が見受けられますし、市内のスポーツ施設を特設会場にして、集まって応援していたという事例を聞いています。

更に、試合が終わった後、特にロシアが勝った試合では、早朝の時間帯にもかかわらず、歌うようにロシアを応援する掛け声を、大声で叫びながら歩いていた人達というのもありました。そういう、スポーツファンの熱さには多少驚きます。

今般のワールドカップのロシアのチームは、大会開催前は評判があまり高くなかったのですが、それを跳ね返して決勝トーナメントに進み、強豪・スペインを粘り強い戦いぶりで破り、それは物凄く盛り上がりました。試合の前は「あの華々しいスペインが相手では、次で敗退か?」という見方が支配的であったようですが、それを覆す結果でした。

その次の対クロアチア戦で、ロシアチームは敗れました。早朝に、顔にロシア国旗の色のペイントをした人達が「惜しかったよな・・・」というようなことを話しながら、歩いている様子も見受けられましたが、集まってテレビを見て、応援していた人達だと思います。対クロアチア戦は本当に惜敗で、「大健闘に拍手を贈ろう」というムードです。

ロシア国旗がモチーフになっている応援旗の写真 







ロシア代表を応援する「進めロシア」のロゴとイラストが入った旗
 
サッカーの代表チームを応援するグッズ?

日本では、代表チームを応援しようということになると、青いユニフォームを着て集まる人達がいて、ワールドカップ等になると、スポーツ用品の店で目立つように飾っていたりします。
 

サハリンでも、ロシア代表チームの現在のユニフォームや、少し前のモデル等、様々なグッズが売られている場所があります。

サッカーは、両チームの選手達が入り乱れる関係上、片方のチームが濃い色のユニフォームであれば、他方が薄い色のユニフォームにする、あるいは同系色は避けるということで、大概は2種類のユニフォームを用意します。更に言えば、サッカーではゴールキーパーも少し違う色のユニフォームを着ますが。

今年のワールドカップに出場したロシア代表チームは、赤いユニフォームと白いユニフォームを使いました。白は、赤いユニフォームを着たスペインのチームと対戦した試合で使っていましたが、他の試合は、赤のユニフォームだったと記憶しています。
 

サッカーロシア代表の赤いユニフォームの写真









 2018年のワールドカップでロシア代表チームが着ていたタイプの赤いユニフォーム

こういう国の代表チームのユニフォームは、各々に色々な経過があって色等が決められているようで、そういう経過の色々なお話も面白いのですが、ロシアでは長く赤か白を使っているようです。

確か、2002年に日本でワールドカップが開催され、予選リーグで日本対ロシアの試合が催された時には、ロシアは白を使っていて、もう一つのユニフォームが青だったような記憶があります。ロシアは白、青、赤の「国旗の3色」を基本にしていて、2002年のワールドカップの少し後からは赤と白です。赤がむしろエンジ色であった時期もありましたが、最近はまたきれいな赤になっています。

ユジノサハリンスク市内に大きなショッピングモールがあります。サッカーのユニフォーム等を手掛けている、有名なスポーツ用品メーカー関係の店も、テナントの一つにあるのですが、ワールドカップ開催中ということで、通路から見える辺りに、ロシア代表チームの赤いユニフォームが飾られていました。そして店員さん達も、その赤いユニフォームで接客をしていました。

「自国開催」というワールドカップで、事前の高くない評価を跳ね返して大健闘しているロシアのチームに関しては、色々な方との話で話題にしていて、そういう「高くない評価を跳ね返して善戦」というタイプのチームが個人的に好きでもあるので、フラフラとこの店のディスプレイに引き寄せられて店に立ち寄りました。そして、ロシア代表チームの赤いユニフォームを求めてしまいました。

このユニフォームなどのグッズに関しては、キャップやウィンドブレーカーのようなモノや、リュックサック等、色々なモノがあります。見ていると欲しくなってしまうモノが多々あって、少し困ってしまいます。

ユニフォームではないロゴ入りTシャツもありました。実は、そのロシアチームのマークが入った、ユニフォームではないTシャツも求めてしまっています。更に数年前には、トラックジャケットも求めて―この時代、赤がむしろエンジ色だったのです。―いますし、昨年はスウェットパーカーも求めています。これは代表チームイメージで、黒地に赤でロシアのエンブレム(双頭の鷲)をかたどったワッペンが貼られているモノです。

エンジ色のジャケットの写真







一時期、ロシアチームがエンジ色のユニフォームだった頃に出回ったジャケット


そして、“ワールドカップ2018”というロゴが入ったTシャツやキャップがあって、そういうモノを身に着けている子ども等を見かけました。

こういうようなことで、「ワールドカップの時季」が過ぎていきました。

 

お問い合わせ先

企画総務部交流推進課
稚内市中央3丁目13番15号
交流推進グループ 0162-23-6486(直通)

メールでのお問い合わせはこちら

本文ここまで

ここからサブメニュー

サブメニューここまで

ここからフッターメニュー