稚内市自立支援協議会
ページID:9715
更新日:2024年9月2日
稚内市では障がい者等への支援体制に関する情報を共有し、地域の実情に応じた体制の整備を図るため、「稚内市自立支援協議会」を平成26年(2014年)9月に設置しました。協議会には様々な課題の解決を図るため「相談支援部会」、「就労・地域生活支援部会」、また令和2年度からは新たに「こども部会」を設けており、テーマごとに地域課題の洗い出しや検討、具体的な解決策の協議を行っています。各専門部会での協議内容は「全体会」の場で情報共有するとともに、協議会全体での議論につなげています。
また、市が策定する「地域福祉計画」や「障がい者計画」をはじめとした各種計画についても、専門的な立場から意見反映しています。
設置根拠
稚内市自立支援協議会設置要綱PDF(112.94 KB)各年度の開催状況
- 令和3年度PDF(837.10 KB)
- 令和2年度PDF(241.39 KB)
- 平成31(令和元)年度PDF(258.65 KB)
全体会の様子

「障がい者を支援する相談機関マップ」について
稚内市自立支援協議会では、平成30年(2018年)に、障がいのある方やそのご家族を支援することを目的とした「障がい者を支援する相談機関マップ」を作成しました。以下のリンクからダウンロードできますので、ご利用ください。
- 障がい者を支援する相談機関マップPDF(831.29 KB)
お問い合わせ
生活福祉部社会福祉課
〒097-8686
稚内市中央3丁目13番15号
電話:障がい福祉G・地域共生社会推進G 0162-23-6453(直通) 保護G 0162-23-6457(直通) 基幹相談支援センター 0162-23-6550(直通) ひきこもり相談ダイヤル 0162-23-7811(直通)
メールでのお問い合わせはこちら