ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

ひきこもりサポート事業について

 全国的に社会的ひきこもり(特定の病気や障がいではなく、ひきこもっている状態)が増加し、いわゆる「8050(ハチマルゴーマル)問題」をはじめ生活に困難さを抱える家庭が増えていることから、本市では、令和2年度から必要な支援に取り組んでいくことといたしました。
 まずは、相談窓口を開設するとともに、地域における実態の把握を進め、支援のために必要となる取組を進めていきます。

令和2年(2020年)4月15日(水)からひきこもり専用相談窓口を開設しています。

 ご自身やご家族のひきこもりについて、悩みを抱えていませんか。ひきこもりは、誰にでも起こりうることで、特別なことではありません。ただ、回復には、時間と、周囲の理解やサポートが必要です。また、医療の助けが必要な場合もあります。
 ご自身やご家族だけで抱え込まず、まずは専門の相談員にご相談ください。相談内容についての秘密は守ります。

稚内市ひきこもり相談窓口

稚内市中央3丁目13番15号 市役所1階 社会福祉課内

電話相談

0162-23-7811(ひきこもり相談専用)

受付時間

毎週 月・水・金曜日(年末年始・祝日を除く)
10時00分~12時00分、13時00分~16時00分

メール相談

hikikomori-support@city.wakkanai.lg.jp

受付時間

24時間

来所相談

予約制(事前に上記の電話番号にご連絡願います。)

【Q1】どんな場合に相談したらいいですか?

【A1】
まずは、些細なことでも何でも、安心して相談してください。ご本人やご家族に寄り添いながら、お話をお聞きします。「今は働いていなくて家にいる」、「近所のコンビニなどには出かけるが、ふだんは一人で家にいる」、「長年外に出ていない」など、あなたが一歩を踏み出したいタイミングで、『悩み』や『気になっていること』など、どのようなことでもお聞かせください。

【Q2】対象年齢はありますか?

【A2】
年齢制限はありません。ひきこもりについて気になる方は、何歳の方でもご相談いただけます。

【Q3】家族が相談してもいいのでしょうか?

【A3】
もちろんです。ご家族は、ひきこもりで苦しんでいるご本人にとって、一番身近な支援者です。ご家族の方も、どうぞご相談ください。

ひきこもりとは・・・

年齢が概ね15歳から64歳までの方で、かつ概ね6か月以上の期間、次のいずれかの状態に該当する方をいいます。
  1. 社会参加(仕事・学校・家庭以外の人との交流など)ができず、自宅にひきこもっている状態。
  2. 社会参加はできないが、時々は買い物や自分の趣味のために外出する状態。ただし、重度の障がいや疾病のために外出できない方を除きます。

お問い合わせ先

生活福祉部社会福祉課
稚内市中央3丁目13番15号
障がい福祉G・地域共生社会推進G 0162-23-6453(直通) 保護G 0162-23-6457(直通) 基幹相談支援センター 0162-23-6550(直通) ひきこもり相談ダイヤル 0162-23-7811(直通)

メールでのお問い合わせはこちら

本文ここまで

ここからサブメニュー

サブメニューここまで

ここからフッターメニュー