ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

教育委員会教育部科学振興課

教育委員会教育部科学振興課
稚内市ノシャップ2丁目2番16号(青少年科学館・ノシャップ寒流水族館内)
科学館グループ 0162-22-5100(直通) 水族館グループ 0162-23-6278(直通)
青少年科学館、ノシャップ寒流水族館の管理運営に関すること

メールでのお問い合わせはこちら

稚内市役所
教育・文化・スポーツ
稚内市青少年科学館
✩稚内市青少年科学館のホームページ✩
◆ 科学館の展示案内 ◆
ノシャップ寒流水族館
ノシャップ寒流水族館
イベントカレンダー
市川正和隊員の南極越冬記
第52次日本南極地域観測隊 市川正和隊員の南極越冬記(11)
第52次日本南極地域観測隊 市川正和隊員の南極越冬記(10)
第52次日本南極地域観測隊 市川正和隊員の南極越冬記(9)
第52次日本南極地域観測隊 市川正和隊員の南極越冬記(8)
第52次日本南極地域観測隊 市川正和隊員の南極越冬記(7)
第52次日本南極地域観測隊 市川正和隊員の南極越冬記(6)
第52次日本南極地域観測隊 市川正和隊員の南極越冬記(5)
第52次日本南極地域観測隊 市川正和隊員の南極越冬記(4)
第52次日本南極地域観測隊 市川正和隊員の南極越冬記(3)
第52次日本南極地域観測隊 市川正和隊員の南極越冬記(2)
第52次日本南極地域観測隊 市川正和隊員の南極越冬記(1)
「第46次南極地域観測隊 近江隊員の南極滞在記」はこちらをご覧ください。
第46次南極地域観測隊 近江隊員の南極滞在記(2006年1月分)
第46次南極地域観測隊 近江隊員の南極滞在記(2005年12月分)
第46次南極地域観測隊 近江隊員の南極滞在記(2005年11月分)
第46次南極地域観測隊 近江隊員の南極滞在記(2005年10月分)
第46次南極地域観測隊 近江隊員の南極滞在記(2005年9月分)
第46次南極地域観測隊 近江隊員の南極滞在記(2005年8月分)
第46次南極地域観測隊 近江隊員の南極滞在記(2005年7月分)
第46次南極地域観測隊 近江隊員の南極滞在記(2005年6月分)
第46次南極地域観測隊 近江隊員の南極滞在記(2005年5月分)
第46次南極地域観測隊 近江隊員の南極滞在記(2005年4月分)
第46次南極地域観測隊 近江隊員の南極滞在記(2005年3月分)
第46次南極地域観測隊 近江隊員の南極滞在記(2005年2月分)
第46次南極地域観測隊 近江隊員の南極滞在記(2005年1月分)
第46次南極地域観測隊 近江隊員の南極滞在記(2004年12月分)
第46次南極地域観測隊 近江隊員の南極滞在記(2004年11月分)
各種申請様式ダウンロード
稚内市青少年科学館・ノシャップ寒流水族館
入館料
稚内市青少年科学館
公式インスタグラムを開始しました
お問い合わせ
サイトマップ
新着情報一覧
稚内市青少年科学館
ご利用案内
開館カレンダー
水族館・科学館で働きませんか!スタッフ募集中!!
科学館工事のお知らせ(科学館の屋上及び天文台の工事を行っています)
科学館1階 南極展示コーナーで 「南極ライブ映像」放映中!
「南極の生活」が解ります!
稚内市に周遊謎解きゲームが誕生!水族館にも謎解きのヒントが?
稚内観光ガイドブック(日本語、英語、中国語、韓国語、ロシア語)
稚内市民カレッジに入学してお得に学びませんか!!(特典いっぱい)
新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について
稚内市青少年科学館 ご利用案内 科学館1階にベビールームを設置しました。 
ノシャップ岬で沈む夕日を見ませんか!
北村泰一氏より寄贈された南極関連本を展示しています
「わっかりうむ」でも、SDGsに取り組んでいます。
~ご来館の記念にいかがですか~記念撮影スポットのご案内!
学校・教育機関のご利用について(入館料減免申請書の押印が廃止になりました)
「H-IIロケット」、「はやぶさ2」、「宗谷」の模型などを展示しています
交通案内
展示紹介
1階 環境展示コーナー
展示品一覧 
1階 ホール  南極の氷を展示しています。(触れることができますよ)
1階 科学展示コーナー 新しい展示が加わりました。
2階 ホール 
館内マップ
1階 南極展示コーナー
別館 南極越冬隊資料展示館
特別展
「立体錯視の世界」育英館大学との共同作品、立体ゾートロープ展示しました。 
企画展 ゴミをへらすためにできることからはじめよう!! 3Rってなに?
「急変する北極が世界にもたらす影響と日本の北極研究の取組み」(令和2年開催)
「SDGs持続可能な開発目標クイズボード」(令和2年開催)
「いのちってなに?」(令和3年開催)
「ガガーリン 星への道」(令和3年開催)
「超人のからだ ウサイン・ボルト 史上最速のひみつ」(令和3年開催)
「新しい感染症との向き合い方『わかんないよね 新型コロナ」(令和2年開催) 
催し物案内
わくわくサイエンス「アニメーションづくりに挑戦」10/2 (月)から募集開始!
「 大人のためのサイエンス工房」電子工作に挑戦 受講生募集中!!
10月7日(土)今年最後の市民天体観望会開催。秋の夜空の星を見ませんか☆彡
「すいかまつり」終了いたしました。まつりの様子の一部をアップしました。
1Dayサマースクール が開催されました。
令和5年度 サイエンスクラブからのお知らせ
プラネタリウム 毎日上映中!!(上映スケジュールをご覧ください)
令和5年度 わくわくサイエンス-ちょこっとラボ -市民天体観望会 年間スケジュール
2022年に観測された天文現象と開催された天文事業
ノーベル化学賞受賞 白川英樹博士特別実験教室が開催されました
サイエンス事業
プラネタリウム
稚内の夜空 10月は「秋の夜空はペガスス座に乗って」
プラネタリウム10・11月投影休止予定日は、10/4・10/31・11/1・11/6
プラネタリウム上映スケジュール
デジタル映像 番組 上映内容とスケジュール 
南極の夜空 オーロラの番組内容と上映スケジュール
稚内市青少年科学館の「最北の天文台」を紹介します。
プラネタリウム本体について(道内最古です)
事業内容について(学習投影などの内容)
料金の減免について
各種資料
リンク 道内の科学館・博物館情報をアップしました。
稚内・ノシャップ岬での太陽の出没時刻
ノシャップ岬周辺風景
南極関連の資料
「ちょっとした南極メモ」 第65次南極観測隊の隊員決まる!
南極観測の歴史
南極もっと知り隊(子ども向けパンフレット)
歴代の南極観測船は、今どうしている?(「宗谷」・「ふじ」・「初代しらせ」)
絵本作家・型染版画家「関屋敏隆」の南極関連の絵本と作品集
中村崇治郎氏より寄贈された帰国後の「タロの写真集」を展示しています
樺太犬タロ・ジロの一生
南極観測関係資料
第1次越冬隊の衣服類
第1次越冬隊の生活再現(NHK「プロジェクトX~南極越冬隊の奇跡」ロケより)
南極越冬隊資料展示館
南極越冬隊資料展示(平成10年 実際に使用していた居住棟の復元作業の様子)
砕氷艦「しらせ」の寄港記念盾
映画「南極物語」日本アカデミー賞記念品
Yone さんの「南極観測の思い出」展
サイト内検索
わっかりうむ 稚内市ノシャップ寒流水族館
公式インスタグラムを開始しました
お問い合わせ
サイトマップ
新着情報一覧
ノシャップ寒流水族館
ノシャップ寒流水族館とは
アザラシ&ペンギンショー・アザラシのエサやり体験は、10月31日で終了します。
ノシャップ寒流水族館のみどころ。 ゴマフアザラシQ
ばっくバク!?おかわりくん(毎週日曜日 13時10分から開催中)
ノシャップ寒流水族館へようこそ!
各種資料
リンク
ご利用案内
科学館の工事のお知らせ(屋根と天体ドーム工事中です)
稚内観光ガイドブック(日本語、英語、中国語、韓国語、ロシア語)
開館時間・休館日・入館料とお知らせ 科学館1階にベビールームを設置しました
わっかりうむで取り組んでいるSDGs!
お得な年間パスポートのご案内
学校・教育機関のご利用について(入館料減免申請書の押印が廃止になりました)
交通案内
各種資料
施設案内
施設案内
お知らせ・イベント情報
スタッフ募集中!!(飼育員2名・事務補助員1名)
イベント案内 すいかまつりの様子をアップしました。
稚内市に周遊謎解きゲームが誕生!水族館にも謎解きのヒントが?
目で見て!触れて!タッチプール 
ゴマフアザラシの赤ちゃんが生まれました!!
冬の水族館のみどころ 
水族館・科学館愛称「わっかりうむ」について
ノシャップ寒流水族館公式facebookページについて
交通案内
交通案内
よくある質問
よくある質問
リンク
リンク
フォトギャラリー
ニョロニョロ顔出す チンアナゴ
流氷の天使 クリオネ(現在、クリオネの展示はしておりません)
ばっくバグ!?おかわりくん
フウセンウオ 育成の様子(平成25年の記録)
ノシャップ寒流水族館で孵化したフウセンウオ(平成25年の記録)
かわいいフウセンウオが仲間になったよ!(平成25年の記録)
アザラシ ショーの様子
ミズダコの赤ちゃん多量ふ化(平成20年2月26日)
ミズダコの赤ちゃん放流(平成20年2月28日)
オウギハクジラ救出作戦(平成20年2月27日)
サイト内検索

本文ここまで

ここからフッターメニュー