ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

稚内市デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進ビジョン・アクションプラン

 今もなお猛威を振るっている新型コロナウィルス感染症の拡大は、医療分野や経済活動のみならず、私たちの生活様式、教育、働き方など、社会全体に大きな影響を及ぼしています。
 国内においては、昨年9月に発足したデジタル庁を改革の柱としながら、「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」を変革のビジョンとし、国内全体のデジタル化を強力に推し進めることとしています。 また、「デジタル田園都市国家構想」では、デジタル技術を活用し、地方の豊かさをそのままに、地域の課題を解決し、利便性と魅力を備えた新たな社会の創造に向けた取り組みが進められています。

 本市においても、このような背景から、本市が目指す指針として『稚内市デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進ビジョン』を策定いたしました。

 自治体におけるDXは、デジタル技術を変革の「手段」として活用し、市民サービスの更なる向上を図ること等を目的としています。
 本市においても、DXを推進することで、持続可能な行政運営を目指すとともに、第5次総合計画で掲げる将来都市像『海と大地と空の恵み~人が輝き挑戦しつづけるまち稚内~』の実現を目指します。


以下の添付ファイルよりダウンロードしてご覧ください。

【概要版】稚内市デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進ビジョン(PDF:191KB)

稚内市デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進ビジョン(PDF:2.66MB)

稚内市デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進アクションプラン(PDF:920KB)
 

計画期間

 2021(令和3)年度から2025(令和7)年度まで 
  ※急速に進むデジタル技術の進化や国及び北海道の施策、本市の施策の成果検証などを踏まえ、
   必要に応じて、随時本ビジョンの見直しを行うこととします。
 

基本理念

 誰もが輝き つながるまち わっかない

 デジタル技術は、人と人との繋がりを希薄にするものではなく、むしろこれまで実現できなかった「時間や場所」に捉われない、新たなコミュニティーを実現する力を秘めています。
 市民をはじめ、本市と係わる全ての方々と繋がることで、誰ひとり取り残されることなく、輝きつづけられる未来の街づくりを目指しています。

基本方針

市民サービス向上『市民ファースト!つながる市役所』
 手続きや申請のための来庁機会の大幅な削減を目指します。
 場所や時間の制約をなくし、「いつでも・どこででも」行政サービスを受けられる
 市民目線に立ったデジタル化を目指します。
行政運営の最適化『改革志向!頼られる行政』
 行政の効率化のためのデジタル化を迅速かつ強力に進め持続可能な行政運営を目指します。
 既存業務の「見える化」や効率的な事務の在り方を検討し、併せて職員の働き方改革を目指します。
社会基盤の整備『安全・安心!価値共創のまち』
 市民の安全・安心を守り、便利で快適な生活・学習環境の提供を目指します。
 地域の新たな価値を共創し、Society5.0(第四次産業革命)の描く社会を提供するための基盤整備
 を推進します。また併せて、デジタルデバイド(情報格差)施策を実施します。
 

基本方針を支える考え方

市民の利便性向上
 すべての市民が利便性の向上を実感できる施策を実施します。
効率の追求
 行政事務における生産性の向上(合理化・簡素化・時間短縮)に繋がる施策を実施します。
データの資源化と最大活用
 市が所有するデータが、別の場面で活用できる「資源」となりえるため、データ管理の手法を
 検討します。
安全・安心の追求
 安全・安心を大前提に、デジタル施策の生産性向上等を支え、ゼロトラスト・セキュリティ対策を
 実施します。
 ※ゼロトラスト・セキュリティ=信頼できる情報「内側」と信頼できない情報「外側」という境界概念を見直し、
  「何も信頼しない」を大前提としたセキュリティ対策を実施すること。
人にやさしい、デジタル化
 サービスデザイン向上(UI/UX)をはじめ、デジタルデバイド(情報格差)対策を実施します。
 ※UI=ユーザ・インターフェイス(人とモノを繋ぐ接点)WEBサイト等の画面で見られる情報(フォントやデザイン等)
         のすべてがUIにあたる。
  UX=ユーザー・エクスペリエンス、人がモノやサービスに触れて得られる「体験」や「経験」のこと。
     デジタルデバイド=デジタル技術を積極的に活用する人と、そうではない人との間に情報格差が生じること。

DX推進アクションプラン

DX推進ビジョンの掲げる3つの基本方針に基づき、具体的かつ効果的な施策の展開をはかるため策定します。

本文ここまで

ここからサブメニュー

サブメニューここまで

ここからフッターメニュー