ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

令和5年度 市・道民税申告(令和4年分 所得税の確定申告)について

市・道民税の申告と所得税の確定申告を忘れずにお願いします!
申告期間は
令和5年2月16日(木)~令和5年3月15日(水)までです

 令和5年度の市・道民税申告と令和4年分の所得税の確定申告の受付を下記のとおり実施します。
 該当される方は申告を忘れずに行ってください。
※所得税の確定申告を済ませた方は、市・道民税の申告を済ませたことになります。
 申告につきましては、下記をご参考いただくほか、国税庁ホームページもご参考ください。

 

申告方法

e-Taxで申告する方 

   スマートフォンやパソコンで申告が可能なe-Taxをおすすめしています!
   確定申告書等の作成はこちら確定申告書等作成コーナー



確定申告書等作成コーナーの入力方法はこちら動画で見る確定申告
 

申告会場で申告する方

受付期間
 令和5年2月16日(木) 令和5年3月15日(水)(土・日曜日・祝日を除く)
 ※申告期間の最初と最後の数日間は大変混雑が予想されます。
受付時間
 
9時~12時、13時~16時まで
土・日曜日・祝日は受付していませんが、今年は、3月4日(土)~5日(日)については受付しています。(稚内税務署では4・5日は受付していませんのでご注意ください)
3月4日(土)~5日(日)は、9時~12時・13時~15時まで受け付けています。
なお、令和5年3月16日(木)以降に提出された市・道民税申告書並びに所得税確定申告書については、当初(5月~6月)に行う税額通知や各種税証明書に反映されない場合がございますので、あらかじめご了承願います。(※この場合、第2期目以降に賦課決定、更正決定を行い通知します。)

確定申告の際は下記の書類をお持ちください。
●本人確認書類(マイナンバーカード等の番号、身元確認ができる書類)
●控除対象配偶者、扶養親族のマイナンバーがわかるもの
●収入金額を証明できるもの(給与・公的年金の源泉徴収票等)
●令和4年分の収支内訳書(収入・支出・必要経費などを記入したもの)
●国民健康保険税、介護保険料、任意継続の社会保険料等で令和4年中の領収印のある領収書、国民年金保険料控除証明書
●生命保険料、個人年金保険料、地震保険料等の控除証明書
●ご本人または扶養している方が障害手帳をお持ちの場合は、その手帳
●銀行の口座番号がわかるもの(還付金が発生する場合に必要となります)
※医療費控除を申告される方は、領収書を病院ごと、薬局ごとにまとめて計算したもの、もしくは医療保険者が発行する医療費通知をご持参ください。(令和4年中に支払ったもの)
※税務署から申告案内(はがき等)があった方は、その書類もご持参ください。
※代理人が申告する場合は委任状等が必要です。
 

郵送で申告する方

申告書に必要書類を添付し、稚内税務署または市税務課市民税グループまで送付ください。
 (送付先の詳細については、ページ下部に記載しています。)
※必要書類については上記「申告会場で申告する方」を参照ください。
※申告書の控えが必要な場合は、切手を貼った返信用封筒を同封してください。
※添付された書類はお返しできません。

 

申告が必要な方

給与収入が2千万円を超える方
2つ以上の会社から給与をもらっている方
給与所得以外の所得が20万円を超える方
 ※20万円を超えない場合についても市・道民税の申告は必要となります。
商売を営んでいる方や自営業の方
不動産収入のある方
土地や建物を売った方
国民健康保険に加入している方
400万円を超える公的年金を受給している方
 ※④~⑥の申告は、市役所では受け付けていません。
 ※400万円以下の場合でも、市・道民税の申告が必要な場合があります。
 ※年末調整をした給与所得者で、他に所得がない場合は、確定申告の必要はありません。
 ※所得が全く無かった場合でも、所得証明、課税証明の発行や、課税状況の確認が必要な場合には申告が必要になります。
 

確定申告をすると、税金が還付される可能性がある方

令和4年中に医療費として所得の5%以上か10万円を超える支出があった方、またはセルフメディケーション税制対象医療費が1万2千円を超える方で、給与や年金から所得税が引かれている方
国や地方公共団体、特定の団体などに寄付した方
住宅ローンを利用し、自宅を新築・増改築した方
年の途中で退職し、年末調整を受けられなかった方
年末調整の際、生命保険料控除や扶養親族控除などを申告し忘れていた方
公的年金の現況届で、扶養親族控除や障害者控除を申告し忘れていた方    など

その他

未申告の場合は、各種届出などに必要な所得証明、課税証明などの税に関する各種証明の交付がすぐにできない場合がありますので必要な方は、申告が必要になります。
本人または扶養している方が要介護認定を受けている場合は、状況によって障害者控除の対象となる場合がありますので、市長寿あんしん課に申請を行ってください。障害者控除の対象となるときは、認定書が交付されますので確定申告時にご持参ください。
ふるさと納税のワンストップ特例を申請している方でも、確定申告をする場合は寄付金受領証明書が必要になります。
 

感染症対策等について

         申告会場は混雑が予想されます
   ご自宅からのe-Taxや郵送での申告をおすすめしています

 申告相談を必要とする方については、安心して会場にお越しいただけるよう、感染対策を行ってまいりますので、ご協力お願いします。

申告会場における感染防止対策について
ご来場される前に、自宅での検温や、市役所庁舎正面入口での検温にご協力ください。
 ※発熱や、体調がすぐれないなどの症状がある場合は無理をせず、後日あらためてお越し願います。
会場ではマスクを常時着用(咳エチケット)していただき、会場入口での手指消毒をお願いします。
会場には、申告される方おひとりでお越しください。(少人数での来場)
 ※介助を要する等の理由の複数来場の際にも最小限の人数でお越し願います。
 

受付会場(問い合わせ先)

①〒097-8686
 稚内市中央3丁目13番15号
 稚内市役所(税務課市民税グループ) 4階 第一委員会室  (0162)23-6392

②〒097-0001
 稚内市末広5丁目6番1号
 稚内税務署 (稚内合同庁舎 2階) (0162)33-1155

 

お問い合わせ先

企画総務部税務課
稚内市中央3丁目13番15号
市民税グループ 0162-23-6392、資産税グループ 0162-23-6393、収納グループ 0162-23-6394 0162-23-6395 0162-23-6396

メールでの問い合わせはこちら

本文ここまで

ここからフッターメニュー