令和3年度 市・道民税申告(令和2年分 所得税の確定申告)について
市・道民税の申告と所得税の確定申告を忘れずにお願いします!!
令和3年度の市・道民税申告と令和2年分の所得税の確定申告の受付を下記のとおり実施します。
該当される方は申告を忘れずに行ってください。
※所得税の確定申告を済ませた方は、
市・道民税の申告を済ませたことになります。
申告につきましては、下記をご参考いただく他、
国税庁ホームページもご参考ください。
申告期間
令和3年2月16日(火)~令和3年3月15日(月)まで (※土・日曜日・祝日を除く)
※土・日曜日・祝日は受付しておりませんが、今年は、3月6日(土)~7日(日)については受付しております。
(稚内税務署では6・7日は受付しておりませんのでご注意ください)
※申告期間の最初と最後の数日間は大変混雑が予想されます。
受付時間
9時~12時、13時~16時まで
※3月6日(土)~7日(日)は、9時~12時・13時~15時まで
受付会場(問い合わせ先)
①稚内市中央3丁目13番15号
稚内市役所 4階 第一委員会室
(0162)23-6392
②稚内市末広5丁目6番1号
稚内税務署 (稚内合同庁舎 2階)
(0162)33-1155
申告が必要な方
① 給与収入が2千万円を超える方
② 2つ以上の会社から給与をもらっている方
③ 給与所得以外の所得が20万円を超える方
④ 商売を営んでいる方や自営業の方
⑤ 不動産収入のある方
⑥ 土地や建物を売った方
⑦ 国民健康保険に加入している方
⑧ 400万円を超える公的年金を受給している方。
※400万円以下の場合でも、市・道民税の申告が必要な場合があります。
※④~⑥の方は税務署でのみ申告が可能です。
※所得が全く無かった場合でも、所得証明や課税証明の発行や、課税状況の確認が必要な場合には申告が必要になります。
ご持参するもの(令和2年中のもの)

本人確認書類(マイナンバーカードもしくは、マイナンバーがわかるもの及び、運転免許証など身元が確認できる書類)

控除対象配偶者、扶養親族のマイナンバーがわかるもの

収入金額を証明できるもの(給与・公的年金の源泉徴収票等)

令和2年分の収支内訳書(収入・支出・必要経費などを記したもの)

国民健康保険税、介護保険料、任意継続の社会保険料等で令和2年中の領収印のある領収書、国民年金保険料控除証明書

生命保険料、個人年金保険料、地震保険料の控除証明書

ご本人または扶養している方が障害手帳をお持ちの場合は、その手帳

印鑑

銀行の口座番号がわかるもの(還付金が発生する場合に必要となります)
※医療費控除を申告される方は、領収書を病院ごと、薬局ごとにまとめて計算したもの、もしくは医療保険者が発行する医療費通知をご持参ください。
※税務署から申告案内(はがき等)があった方は、その書類もご持参ください。
確定申告をすると、税金が還付される可能性がある方

令和2年中に医療費として所得の5%以上か10万円を超える支出があった方、またはセルフメディケーション税制対象医療費が1万2千円を超える方で、給与や年金から所得税が引かれている方

国や地方公共団体、特定の団体などに寄付した方

住宅ローンを利用し、自宅の新築・増改築した方

令和2年の途中で退職し、年末調整を受けられなかった方

年末調整の際、生命保険料控除や扶養親族控除などを申告し忘れていた方

公的年金の現況届で、扶養親族控除や障碍者控除を申告し忘れていた方 など
感染症対策等について
確定申告については、申告会場への来場者の削減・分散を図る対策を行うとともに、申告相談を必要とする方がにも安心して申告会場へお越しいただけるよう対策を行ってまいりますので、ご協力お願いします。
インターネットや郵送を活用した申告

感染リスク軽減のために、ご自宅からパソコンやスマートフォンを活用して申告が可能な
「e-TAX(イータックス)」の検討をお願いいたします。
※
「e-TAX(イータックス)」の詳細は、こちらから⇒
https://www.e-tax.nta.go.jp/(国税庁ホームページ)

郵送での申告もご利用できますので、詳しくはお問合せください。
※稚内市税務課:(0162)23-6392、稚内税務署:(0162)33-1155
申告会場における感染防止対策

会場ではマスクを常時着用(咳エチケット)していただき、会場入口での手指消毒をお願いします。

会場には、申告される方おひとりでお越しください。(少人数での来場)
※介助を要する等の理由の複数来場の際にも最小限の人数でお越し願います。

ソーシャルディスタンスを確保した会場レイアウトを採用するほか、こまめな換気・消毒、お客様と職員との間にパーテーションを設けるほか、職員のマスク着用と体調管理を徹底します。
その他

未申告の場合は、各種届出などに必要な所得証明、課税証明などの税に関する各種証明の交付がすぐにできない場合がありますので必要な方は、申告が必要になります。

本人または扶養している方が要介護認定を受けている場合は、状況によって障害者控除の対象となる場合がありますので、市長寿あんしん課に申請を行ってください。障害者控除の対象となるときは、認定書が交付されますので確定申告時にご持参ください。

ふるさと納税のワンストップ特例を申請している方でも、確定申告をする場合は寄付金受領証明書が必要になります。

総務部税務課
稚内市中央3丁目13番15号
市民税グループ 0162-23-6392、資産税グループ 0162-23-6393、納税・管理グループ 0162-23-6394、0162-23-6395、税外グループ 0162-23-6396
メールでの問い合わせはこちら
本文ここまで