ここから本文です。

就農支援対策

新規就農者、就農意欲のある方を応援しています!

遥かにサハリンの地を臨む国境のまち「稚内市」で酪農を始めてみませんか?本市では、新しく酪農を始めたい方を応援しています。

新規就農者支援について

主な支援内容

新たに農業を営もうとする者
主な支援内容
支援内容 助成内容等
賃貸借料に対する支援 就農後の農地や農業施設など農場リース事業などを活用した場合の賃貸料
  • 賃借料の2分の1を補助
  • 最高5年間
固定資産税に対する支援 就農後1年以内に取得した農業施設等に係る固定資産税相当額
  • 固定資産税相当額
  • 最高3年間
奨励金の給付 農業経営を新たに開始した方へ奨励金を給付
  • 100万円の給付
  • 新規就農時1回限り
営農実習する方に対する支援 就農に向けて営農実習する方へ市・農協・実習先農家から営農実習奨励金を給付
  • 市から1カ月10万円を補助(別途~農協5万円、実習先5万円)
  • 最高2年間

支援を受けるための主な条件

  • 農業経営に旺盛な意欲と能力を有していること。
  • 農家等において実践的な農業実習を1年以上経験していること。
    (市内の各農協で酪農実習を受けることが出来ます。
  • 20歳以上55歳以下であること。
  • おおむね5年以内に年間の農業所得が500万円以上を確保できる計画のあること。

その他

稚内市の上記支援対策のほか、北宗谷農業協同組合でも独自の支援策があります。
  • 新規就農者に対し、就農開始から3年間、年間最大100万円を支給(3年間の上限300万円)

酪農実習生募集

稚内市では酪農体験実習生を募集しています。
本格的に就農を目指している方、酪農の仕事の魅力や仕事の楽しさを知ってもらうために酪農体験実習生の受入れを行っております。もちろん楽しいことばかりではありませんが、酪農というものを理解してもらった上で酪農に取り組んでいただきたいと思っております。

酪農に興味のある方、興味があるけれど実際の仕事がどのようなものかいまひとつイメージの湧かない方!

未経験の方は、まずは3日間程度の短期の体験から始めてみませんか?
酪農の仕事や雰囲気を実際に体験してみてください。体験費用の一部は稚内市担い手育成総合支援協議会が負担します。

詳しくは、下記までお問い合わせください。
体験のお申込みはこちらから→酪農体験申込みフォーム

問い合わせ先

稚内市建設産業部農政課

稚内市中央3丁目13番15号
電話 0162-23-6161(代表)
電話 0162-23-6481(直通)

北宗谷農業協同組合

JA北宗谷ホームページ

稚内支所

稚内市潮見1丁目5番2号
電話 0162-32-6796

沼川支所

稚内市大字声問村字沼川2448番地1
電話 0162-74-2111

その他

道内の就農情報については、以下の連絡先にお問い合わせください。
財)北海道農業開発公社担い手支部
札幌市中央区北5条西6丁目北海道通信ビル6階
電話 011-271-2255
北海道農業担い手育成センターホームページ

就農相談会(新・農業人フェア等)への出展について

毎年全国で開催されている就農相談会に、稚内市も出展しています。稚内市での就農を検討している方や、酪農に興味がある方は是非稚内市のブースまでお越しください!

令和5年度出展実績

北海道新規就農フェア(北海道主催)

令和6年(2024年)3月2日(土)札幌開催

令和4年度出展実績

新・農業人フェア(株式会社ツナググループHC主催)

令和4年(2022年)10月23日(日)東京開催

北海道新規就農フェア(北海道主催)

  • 令和4年6月11日(土)札幌開催
  • 令和5年(2023年)3月4日(土)札幌開催

令和3年度出展実績

新・農業人フェア(株式会社ツナグ・マッチングサクセス主催)

  • 令和3年(2021年)6月27日(日)東京開催
  • 令和3年9月12日(日)東京開催
  • 令和3年11月13日(土)大阪開催
  • 令和4年1月29日(土)東京開催

北海道新規就農フェア(北海道主催)

令和3年11月23日(火・祝)札幌開催

お問い合わせ

建設産業部農政課
〒097-8686
稚内市中央3丁目13番15号
電話:農業振興・委員会グループ 0162-23-6481(直通) 農林整備グループ 0162-23-6476(直通) 鳥獣対策グループ 0162-23-6476(直通)
メールでのお問い合わせはこちら

マイリスト

本文ここまで

ここからフッターメニュー

チャットボットに質問する
ページの
先頭へ