ここから本文です。

家畜伝染病について

豚熱について

豚熱は、豚、イノシシの病気であり、人に感染することはなく、仮に豚熱にかかった豚の肉や内臓を食べても人体に影響はありません。

詳しくは、以下のリンクをご覧ください。
CSF(豚熱)について(内閣府食品安全委員会)

鳥インフルエンザについて

鳥インフルエンザに感染しないために、以下のことに注意してください。
  • 衰弱または死亡した野鳥、その排せつ物には直接触れないようにしましょう。もしも触れた場合には、速やかに「手洗い」や「うがい」を行ってください。
  • 特にこどもは、興味から野鳥に近づくおそれがありますので注意してください。
  • 野鳥との接触後、万一発熱など健康状態に異常があらわれた場合には、速やかに医療機関を受診しましょう。ただし、日常生活においては過度に心配する必要はありませんので、冷静な対応をお願いします。
鳥インフルエンザの発生を防止するため、以下の点について確認をお願いします。
「高病原性鳥インフルエンザの発生を防止するための重要ポイント」PDF(464.94 KB)

さらに詳しい情報については、北海道のホームページをご覧ください。

おねがい

野鳥が大量に死んでいるのを見つけたときや、原因がわからないまま次々と死んでしまうなど鳥の異常を発見した場合には、北海道宗谷総合振興局までご連絡ください。
宗谷総合振興局保健環境部 環境生活課 電話 0162-33-2922

口蹄疫について

口蹄疫とは牛、豚、羊など偶蹄類と呼ばれる動物に感染する、家畜伝染病の一種です。
感染した動物には、突然の発熱、多量のよだれ、口・蹄・乳頭に水疱を形成する、食欲不振、足をひきずるなどの症状があらわれます。家畜の健康を守るため、口蹄疫発生国から畜産物を持ち込まない、畜産農場・施設などへは必要がない限り立ち入らない、立ち入る場合は手洗い・靴底消毒を徹底するなどのご協力をお願いします。

日本では、厳重な検疫を実施(発生国および発生の疑いのある国からの家畜、畜産物等の輸入禁止又は停止措置)しておりますが、口蹄疫の発生が疑われる場合は病性鑑定を行い、口蹄疫と診断された場合には、感染あるいは感染の疑いのある動物のと殺のほか、通行遮断や移動禁止などの厳しい措置がとられます。

口蹄疫は人に感染することはなく、感染した牛の肉や牛乳などが市場に出回ることもありません。また、仮に感染した家畜の肉などを食べても人体に影響はありません。
口蹄疫に関する情報(北海道ホームページ)
Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

お問い合わせ

建設産業部農政課
〒097-8686
稚内市中央3丁目13番15号
電話:農業振興・委員会グループ 0162-23-6481(直通) 農林整備グループ 0162-23-6476(直通) 鳥獣対策グループ 0162-23-6476(直通)
メールでのお問い合わせはこちら

マイリスト

本文ここまで

ここからフッターメニュー

チャットボットに質問する
ページの
先頭へ