ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

認知症サポーター等養成事業

認知症サポーターとは

 
 厚生労働省が実施する「認知症サポーター100万人キャラバン」に基づき、稚内市では「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」を目指し、地域において認知症について正しく理解し、偏見をもたず、認知症の人や家族を温かく見守る支援者・応援者となる『認知症サポーター』を養成します。

 また、認知症サポーター養成講座の促進を図るため、養成講座の講師役である『キャラバン・メイト』のフォローアップ研修等の開催を行います。

(1) 認知症サポーター養成講座

認知症サポーター養成講座は、認知症を正しく理解してもらう(基礎知識)講座です。
90分を基本とした講座内容になっています。

認知症サポータ養成講座チラシ [PDFファイル]
 

(2) 認知症キッズ・ジュニアサポーター養成講座

小学生(キッズ)・中学生(ジュニア)のサポーター養成講座を実施しています。
お申込み・お問い合わせは下記に記載しています。

認知症キッズ・ジュニアサポーター養成講座チラシ [PDFファイル]
 

(3) 認知症サポーター ステップアップ講座

認知症サポーター養成講座を受講した方で、さらに認知症について詳しいことを学びたい方向けの講座です。
従来の認知症サポーターからステップアップした、地域で活動できるサポーターを育成しています。
※認知症サポーター養成講座同様、5名以上の団体でお申し込みください。
 

※お申し込み、お問合せなど


上記(1)~(3)の養成講座は、市の長寿あんしん課 包括支援グループに事務局を置き、出前講座として実施しています。
※出前講座は5名以上の団体でお願いします

お申込み・お問い合わせは下記記載の電話番号までお願いします。
日程調整などの後、出前講座の申込書を提出していただくことになります。

出前講座おしながき [まちづくり政策部地方創生課のページへ]・・・出前講座の申込書をダウンロードできます



 

<認知症サポーター養成数>

講座開催数
(回)
サポーター養成数
(人)
キッズサポーター
(小学生 再掲:人)
ジュニアサポーター
(中学生 再掲:人)
ステップアップ講座
受講者
平成27年度 19 392 139 0
平成28年度 18 489 268 7 16
平成29年度 18 448 243 12 13
平成30年度 18(累計128) 506(累計3,461) 206(累計872) 24(累計43) 32(累計61)

                     雲形吹き出し: チラシをご覧ください!!
  
 

 認知症サポーターステップアップ講座の様子

個人でお申し込みができるよう、市の事業として認知症サポーターステップアップ講座を開催しています。
(5名以上の団体であれば、随時開催をお受けしております)

①講義(認知症の理解を深める)
②グループワーク(認知症の方への対応)
③認知症の発症の危険性を減らす(講義と体験)
④グループワーク(自分たちに何ができるか)

<平成30年11月20日実施>
    
     <講義の様子>                      <シナプソロジー体験>

<令和元年9月29日実施>
    
 <グループワーク発表の様子>                <シナプソロジー体験>

お問い合わせ先

生活福祉部長寿あんしん課(地域包括支援センター)
稚内市中央4丁目16番2号(稚内市保健福祉センター内)
包括支援グループ、庶務・認定グループ 0162-23-8585

メールでの問い合わせはこちら

本文ここまで

ここからフッターメニュー