認知症高齢者等見守り・SOSネットワーク事業
認知症高齢者等見守り・SOSネットワークについてのお知らせ
認知症高齢者の方やその疑いのある方は、記憶力や判断力が低下し、道や場所を間違えるなど、家に戻れなくなることがあります。

①行方不明なった場合は、できるだけ早く発見する(生命を守る)
②行方不明を未然に防止する(見守り)
ために、稚内市や警察署をはじめ、関係機関や地域の方々などの協力を得て
地域ぐるみで取り組むネットワークが
「稚内市認知症高齢者等見守り・SOSネットワーク」です。
詳しくはチラシをご覧ください。
稚内市 認知症高齢者等見守り・SOSネットワークとは?(PDFファイル 655KB)
事前登録をご活用ください!!


事前にご本人の身体的特徴や連絡先、写真などを登録できます。
事前登録をしておくと、その情報を元に警察の捜索や、関係者による
地域の発見活動を早期に開始できます。
申請書類は稚内市生活福祉部 長寿あんしん課に設置しています。
また、下記よりダウンロードもできます。
※令和3年8月に、下記申請書を更新しています。
様式第2号 |
「稚内市認知症高齢者見守り・SOSネットワーク登録届」 |
PDF(139KB) |
様式第2号
(裏面) |
「稚内市認知症高齢者見守り・SOSネットワーク登録届」
(裏面) ・・・写真添付用 |
PDF(37KB) |
様式第4号 |
「稚内市認知症高齢者見守り・SOSネットワーク現況確認・
変更・抹消届」 |
PDF(93KB) |
様式第6号 |
「稚内市認知症高齢者見守り・SOSネットワーク情報提供票」 |
PDF(135KB) |
様式第2号、第4号、第6号(Excelファイル) |
(49KB) |
※新規に申請する場合は、「様式第2号」に必要事項を記載の上、「様式第2号」(裏面)に写真を添付し、長寿あんしん課(地域包括支援センター)へ提出してください。
※「様式第4号」は、届け出事項に変更があった場合、もしくは登録を抹消する場合に提出してください。
※「様式第6号」は実際に捜索願いを出すときに記載し、稚内警察署へ提出してください(電話で捜索を依頼することもできます)。
<令和3年3月31日時点の登録者情報>
|
平成30年度 |
令和元年度 |
令和2年度 |
年度内新規登録者数 |
7 |
15 |
15 |
前年度末 登録者数 |
- |
7 |
19 |
年度内廃止数 |
0 |
3 |
7 |
年度末 登録者数 |
7 |
19 |
27 |
<模擬訓練等>
令和元年度はこまどり町内会でSOS模擬訓練を実施しましたが、令和2年度は感染症拡大防止の観点から町内会での模擬訓練を中止しました。
ただし、SOSネットワークを利用し、捜索する際の訓練として、一斉送信模擬訓練を行いました。関係機関からアンケートにて問題点等を確認し、その結果を書面開催による 「稚内市認知症高齢者等見守り・SOSネットワーク推進会議」にて報告しました。
<市民講演会>
令和元年7月25日に、市民講演会「閉じ込めなければ、罪ですか?」が開催されました。
市民講演会チラシ(講演会は終了しています)
本文ここまで