ここから本文です。

紙類の出し方

紙類の出し方の画像

目次

紙パック(ステーション収集・一部路線収集)無料

  • 紙パックは週1回の収集を行っています。収集日の朝8時30分までにステーションに出してください。
  • 洗った後に、切り開き、乾かしてから、ビニール袋を使用せず、紐でしばって出してください。
  • 日本酒や果汁100%のジュースなど、内側にアルミコーティングされている物は、一般ごみとして出してください。(一般ごみの捨て方

新聞(ステーション収集・一部路線収集)無料

  • 新聞は週1回の収集を行っています。収集日の朝8時30分までにステーションに出してください。
  • ビニール袋を使用せず、紐でしばって出してください。
  • その他の品目(雑誌やはがきなど)を混ぜないでください。ただし、もともと折り込まれているチラシは入れても構いません。

雑誌(ステーション収集・一部路線収集)無料

  • 雑誌とは漫画の本、辞典、週刊誌、ノートなど冊子になっている物です。
  • 雑誌は週1回の収集を行っています。収集日の朝8時30分までにステーションに出してください。
  • ビニール袋を使用せず、紐でしばって出してください。
  • その他の品目(新聞やはがきなど)を混ぜないでください。
  • ホチキスを取り除く必要はありません。

段ボール(ステーション収集・一部路線収集)無料

  • 段ボールは週1回の収集を行っています。収集日の朝8時30分までにステーションに出してください。
  • ビニール袋を使用せず、紐でしばって出してください。
  • その他の品目(新聞や雑誌など)を混ぜないでください。

その他の紙(ステーション収集・一部路線収集)無料

  • その他の紙とは、お菓子の箱やティッシュの箱、はがき、コピー用紙などです。
  • その他の紙は週1回の収集を行っています。収集日の朝8時30分までにステーションに出してください。
  • 紐でしばって出すか、紙袋や封筒を使用して出してください。紙袋がない場合は、チラシなど大きな紙で包み、紐でしばって出してください。ビニール袋や新聞は使用しないでください。
  • 紙以外の物(ティッシュ箱の取り出し口のビニールなど)は取り外してください。
  • シュレッダーにかけた紙もその他の紙として出すことができます。出す際は、袋が破けて中身が飛散しない様、透明・白色半透明の袋を二重にして出してください。

資源として出せない紙類

下記の紙は一般ごみに該当します。指定ごみ袋のに入れて出してください。(一般ごみの捨て方
  • においがついている紙(洗剤・石鹸・線香の箱など)
  • 汚物や油がついている紙
  • 使用後のティッシュペーパー・半紙・画用紙
  • 圧着はがき
  • アルミコーティングされた紙(カップ麺のふたなど)
  • 写真・印画紙
  • ラミネート加工された紙
  • 折り紙の金紙・銀紙
  • 紙製の容器(カップ麺の容器など)
  • 防水加工された紙
  • 紙コップ・紙皿
  • カーボン紙(宅配便の伝票など)・ノーカーボン紙
  • 樹脂加工紙(合成紙・ふすまの紙など)
  • 感熱紙(ファックス用紙・レシートなど)
  • ​​​​​​シール・シールの台紙・ワッペン
  • あぶらとり紙







































































 

お問い合わせ

生活福祉部生活衛生課
〒097-8686
稚内市中央3丁目13番15号
電話:衛生グループ 0162-23-6437、0162-23-6181、市民生活グループ 0162-23-6413
メールでの問い合わせはこちら

マイリスト

本文ここまで

ここからフッターメニュー

チャットボットに質問する
ページの
先頭へ