新型コロナウイルスワクチン接種について
令和5年春開始接種について
令和4年秋開始接種(オミクロン株対応ワクチン接種)について
12歳以上の方の初回接種(1・2回目)について
小児用(5歳~11歳)コロナワクチン接種について
乳幼児用(6か月~4歳)コロナワクチン接種について
各種申請について(接種証明書、接種券発行、住所地外接種届)
ワクチン接種に関する同意について
新型コロナウイルスのワクチン接種は、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行うことになります。
ワクチン接種を受ける方には、ワクチン接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
予約方法
※ インターネットで予約できる方は、予約サイトでのご予約をお勧めします。
接種時の注意事項
-
予約または指定されている日時・場所で接種を受けてください。
-
接種当日は以下の2点を必ず持参してください。
お忘れの場合は接種が受けられません。
-
持病等がありワクチン接種に不安がある方は、事前にかかりつけ医等にご相談ください。十分にご理解いただいた上で、接種を受けてください。
-
当日は、速やかに肩を出せる服装でお越しください。
副反応が起きた場合
一般的に、ワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの、比較的よく起こる副反応以外にも、ごくまれに副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)を引き起こす場合があります。そのような場合は、予防接種健康被害救済制度を申請できます。
この救済制度は、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残った場合に、その健康被害が予防接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができるという制度です。認定にあたっては、予防接種・感染症・医療・法律の専門家により構成される国の審査会で、接種と健康被害の因果関係を判断する審査が行われます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を申請することができます。なお、健康被害救済の給付額は、定期接種のA類疾病と同じ水準です。
現在の救済制度の内容については、以下のリンク先をご参照ください。
予防接種健康被害救済制度(厚生労働省ホームページ)
新型コロナワクチンに関する電話相談窓口(コールセンター)について
ワクチン接種後の感染予防対策のお願い
ワクチンを接種した方は、新型コロナウイルス感染症の発症を予防できると期待されていますが、ワクチンを接種した方から他人への感染をどの程度予防できるかはまだ分かっていません。引き続き、皆さまに感染予防対策を継続していただくようお願いします。
新型コロナウイルス感染症対策ご協力のお願い(PDFファイル:561キロバイト)
母国語(ぼこくご)での対応(たいおう)を 希望(きぼう)する方(かた)
北海道外国人相談センター
(ほっかいどう がいこくじん そうだんせんたー)
母国語(ぼこくご) |
英語(えいご)
中国語(ちゅうごくご)
韓国語(かんこくご)
ベトナム語(べとなむご)
タガログ語(たがろぐご) |
時間 (じかん) |
9:00~12:00/13:00~17:00 |
電話番号(でんわばんごう) |
011-200-9595 |
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
(こうせいろうどうしょうしんがたころなわくちんこーるせんたー)
母国語(ぼこくご) |
英語(えいご)
中国語(ちゅうごくご)
韓国語(かんこくご)
ポルトガル語(ぽるとがるご)
スペイン語(すぺいんご)
タイ語(たいご)
ベトナム語(べとなむご) |
時間(じかん) |
タイ語(たいご) |
9:00~18:00 |
ベトナム語(べとなむご) |
10:00~19:00 |
英語(えいご)
中国語(ちゅうごくご)
韓国語(かんこくご)
ポルトガル語(ぽるとがるご)
スペイン語(すぺいんご) |
9:00~21:00 |
・電話番号
(でんわばんごう) |
0120-761-770 |
リンク集

生活福祉部
稚内市新型コロナウイルスワクチン接種実施本部
稚内市中央4丁目16番2号
(保健福祉センター内)
0162-23-2700
本文ここまで