急性呼吸器感染症について
ページID:19002
更新日:2025年3月19日
急性呼吸器感染症とは
急性呼吸器感染症とは、急性の上気道炎(鼻炎、副鼻腔炎、中耳炎、咽頭炎、喉頭炎)又は下気道炎(気管支炎、細気管支炎、肺炎)を指す病原体による症候群の総称であり、一般的な風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルス、RSウイルス、咽頭結膜熱、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、ヘルパンギーナなども含まれます。令和7年4月7日から急性呼吸器感染症が感染症法上の5類感染症に位置付けられ、定点サーベイランス(感染症発生動向の状況把握)の対象となります。
なお、5類への位置付けは、感染症の発生動向を把握できる体制を整えるためのものであり、風邪症状の患者の方への影響はなく、診療上の扱いも何も変わりません。
また、換気や手洗い・手指消毒、マスクの着用を含めた咳エチケットなどの実施など、基本的な感染症対策の扱いについても変更ありませんので、引き続きのご協力をお願いいたします。
詳しくは、厚生労働省ホームページ「急性呼吸器感染症(ARI)」をご覧ください。
お問い合わせ
生活福祉部健康づくり課
〒097-0022
稚内市中央4丁目16番2号(稚内市保健福祉センター内)
電話:0162-23-4000
メールでの問い合わせはこちら