令和6年度以降の新型コロナウイルス感染症予防接種について
新型コロナウイルス感染症予防接種について、令和6年度から高齢者等の方を対象としたB類疾病の定期接種に位置付けられ、主に重症化予防を目的として接種を実施することとなっています。
稚内市においては、定期接種の対象となる方に対し、令和6年10月15日から接種費用の助成を実施します。
予診票などの必要書類については、対象となるすべての方に送付しますので、接種をご希望の方は医療機関に予約等の上、接種を受けてください。
対象者
定期接種の対象者は、稚内市内に住民登録(外国人含む)があり、次のいずれかに該当する方です。
- 65歳以上の方
- 60~64歳のうち、心臓・じん臓・呼吸器機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に1級相当の障害を有する方。
※上記の定期接種対象者以外の方は、「任意接種」として接種を受けることができます。
※下記の接種期間中に65歳になられる方については、誕生月の月初に予診票等の必要書類一式を送付します。ただし、65歳の誕生日を迎える前に接種した場合は、任意接種扱いとなり、接種費用助成の対象となりませんのでご注意ください。
接種料金(自己負担額)
3,500円(今年度から料金がかかります)
※生活保護または中国残留邦人等支援給付を受けている方は全額免除になります。受給証を医療機関の窓口に提出してください。
接種期間・回数
令和6年10月15日から
令和7年3月31日までの期間に1回
使用ワクチン
オミクロン株JN.1系統に対応したワクチンを接種します。
他のワクチンとの関係性
新型コロナワクチンは、インフルエンザワクチン及び高齢者肺炎球菌ワクチンと接種間隔をあけずに接種することができます。
接種実施医療機関
インフルエンザ予防接種実施医療機関は下記のとおりです。
詳細は、「
実施病院案内」をご覧ください。
接種実施医療機関
医療機関名 |
住所 |
市立稚内病院 |
稚内市中央4-11-6 |
クリニック森の風 |
稚内市潮見3-6-32 |
クリニックはぐ |
稚内市富岡4-3-2 |
道北勤医協宗谷医院 |
稚内市末広3-6-5 |
南稚内クリニック |
稚内市港4-8-17 |
接種に必要なもの
- 予診票(事前に必要事項を記載し、当日持参してください)
- 健康保険証
- 自己負担額(3,500円)
任意接種について
定期接種の対象外の方については、接種費用は全額自己負担となります。
接種料金や接種の実施日などについては医療機関ごとに異なりますので、詳細は医療機関にお問い合わせください。
市外の医療機関で接種を希望する場合について
市内の接種実施医療機関以外で接種する場合は、原則全額自己負担での接種となります。
ただし、市外の医療機関に長期入院している方、または介護施設に入所されている方については、別途、接種委託契約等の対応をしますので、市健康づくり課までご連絡ください。
予防接種健康被害救済制度について
予防接種を受けたあと、きわめてまれに病気になったり障害が残ったりなどの健康被害が発生することがあります。
このような場合、定期の新型コロナウイルス感染症予防接種による健康被害と厚生労働大臣が認定した場合には、予防接種健康被害救済制度の対象となります。
詳しくは、
予防接種健康被害救済制度についてまたは
予防接種健康被害救済制度(厚生労働省ホームページ)をご覧いただくか、市健康づくり課までご連絡ください。
本文ここまで