ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

稚内市早期療育通園センター

お子さんの発達について気になること、悩んでいることがありましたらお気軽にご相談ください。
直接、保護者様から連絡をいただいたり、関係機関(保健師、幼稚園、保育園(所)、児童相談所、医療機関等)を通じて相談していただいても構いません。随時、療育相談に応じています。

【事業目的】

 心身の発達の遅れや障害があると思われるお子さんに対し、保護者と共に通園し、
 日常生活における基本的な動作の指導、知能技能の付与、集団生活への適用訓練など、
 利用児童に応じた適切な発達支援を提供し、児童の豊かな発達を図ります。

【事業内容】

 児童福祉法の規定に基づく障害児通所支援事業として、主に未就学児のお子さんを
 対象とした児童発達支援及び、就学児を対象とした放課後等デイサービスを行います。

【支援内容】

 ◆ 療育は、指導員がそれぞれの児童の実態をもとに検討した発達支援計画に基づき、
   個別、小集団、集団療育の中で指導を行います。
 ◆ 保健、医療、福祉、教育関係者などの関係機関と連携を取りながら、ケース検討会議や
   研修会を行います。
 ◆ 家族支援事業を年2回程度開催し、子どもの発達についてや親の思い、関係機関の
   情報提供を通しての学び合いや親同士の交流を図ります。

【アンケートの実施】

 支援や事業所運営の参考とさせていただくため、年に1回、事業所評価アンケートを実施します。

【アンケート結果の公表】

 【児童発達支援について】
 ・令和4年度
   保護者等からの事業所評価の集計結果(PDFファイル561キロバイト)
   事業所における自己評価結果(PDFファイル:368キロバイト)
   ・令和3年度
   保護者等からの事業所評価の集計結果(PDFファイル590キロバイト)
   事業所における自己評価結果(PDFファイル:404キロバイト)
 ・令和2年度
   保護者等からの事業所評価の集計結果(PDFファイル561キロバイト)
   事業所における自己評価結果(PDFファイル:199キロバイト)
 
 
 【放課後等デイサービスについて】
 ・令和4年度
   保護者等からの事業所評価の集計結果(PDFファイル486キロバイト)
   事業所における自己評価結果(PDFファイル:353キロバイト)
 ・令和3年度
   保護者等からの事業所評価の集計結果(PDFファイル486キロバイト)
   事業所における自己評価結果(PDFファイル:353キロバイト)
 ・令和2年度
   保護者等からの事業所評価の集計結果(PDFファイル529キロバイト)
   事業所における自己評価結果(PDFファイル:184キロバイト)
 

【通園センター利用に関する手続き】

 通園センターを利用するに当たっては、通所受給者証が必要となります。
 交付申請手続きについては、稚内市社会福祉課または基幹相談支援センターで受付けています。
 ※ 稚内市社会福祉課 ⇒ 市役所1階 / ※ 基幹相談支援センター ⇒ 保健福祉センター2階

【事業所の概要】

 設置主体:稚内市 / 運営主体:稚内早期療育推進委員会 / スタッフ:センター長(兼)、指導員
 サービス提供範囲:稚内市、豊富町、猿払村

【通園センター連絡先】

 〒097-0022
 稚内市中央4丁目16番2号 稚内市保健福祉センター3階
 TEL 0162-22-9797 FAX 0162-22-9790
 月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで
 (ただし、国民の祝日、12月31日、1月2日から1月5日までを除く)

お問い合わせ先

生活福祉部社会福祉課
稚内市中央3丁目13番15号
障がい福祉G・地域共生社会推進G 0162-23-6453(直通) 保護G 0162-23-6457(直通) 基幹相談支援センター 0162-23-6550(直通) ひきこもり相談ダイヤル 0162-23-7811(直通)

メールでのお問い合わせはこちら

本文ここまで

ここからフッターメニュー