ここから本文です。

文化寛政の頃の宗谷絵図

文化寛政の頃の宗谷絵図の写真

文化寛政の頃の宗谷絵図(市指定)

所在地:大字宗谷村字宗谷
 
宗谷絵図は、宗谷の岩泉家に先代より伝えられて来たものですが、この絵図がどのような経路で岩泉家に伝来したのかは不明です。
絵図は宗谷の集落を鳥瞰して描かれ、極彩色の豪華なものだったと思われます。海岸に板倉と数隻の船・桟橋、海で漁をする小舟・沖待の大船・大勢が乗り込んだ船、向かって右に二つの鳥居を持つ厳島神社・稲荷神社・坂の上の台場には大砲が三門見えます。中央に御用所役宅・通行家・北蝦夷通行家・運上家・手前に秋田藩出張陣屋が配され、右にはパラキナイ・ウエントマリナイの小川が流れ、橋と冠木門、左奥にはアイヌ集落と宗谷護国寺とが描かれています。安政2年(1855年)に秋田藩の宗谷警備が始まり、同3年に護国寺建立の議がまとまり、同6年に建立されました。
また、安政4年(1857年)には宗谷絵図と逆向きとなる海側からの鳥瞰図「宗谷孟仙里図」が描かれています。これらを比較検討すれば、絵図は安政6年(1859年)の宗谷護国寺建立以降の作と推測されます。

お問い合わせ

教育委員会教育部社会教育課
〒097-8686
稚内市中央3丁目13番15号
電話:社会教育グループ 0162-23-6520、0162-23-6056、スポーツグループ 0162-23-6521
メールでのお問い合わせはこちら

マイリスト

本文ここまで

ここからフッターメニュー

チャットボットに質問する
ページの
先頭へ