ここから本文です。
抜海岩陰遺跡(市指定)
所在地 大字抜海村字バッカイ
抜海市街地のはずれ、抜海岩と呼ばれる砂岩質の岩陰にあります。抜海岩は高さ30m程の小山で、大岩が小岩を背負うように見え、アイヌ語の「パッカイ・ペ=子を背負う・もの」に由来し、岩の下にある海食小洞窟が先史時代の生活の場として利用されていました。
昭和38年に発掘調査され、遺跡はオホーツク式土器が大半を占めていますが、小数の擦文式土器と続縄文時代の後北式土器も出土しています。オホーツク文化の初期に位置し、富磯貝塚や泊内川左岸遺跡と近い時代です。
本文ここまで
ここからサブメニュー
サブメニューここまで
ここからフッターメニュー