ここから本文です。

日常生活用具の給付制度

日常生活用具の給付制度が利用できます。

対象者

  • 在宅にて主に重度の身体、知的又は精神障がいのある方
  • 難病患者の方(障害者総合支援法に定める対象疾患[366疾患])を有する方

申請に必要なもの

  • 日常生活用具給付申請書(社会福祉課にあります)
  • 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳又は特定疾患医療受給者証
  • 家族全員(扶養義務者)の市民税が確認できるもの
    (納税通知書・特別徴収税額の決定通知書)
  • 業者の見積書
  • 医師の意見書(必要に応じて)

※日常生活用具の種目により、その他の書類や調査等が必要な場合があります。

費用

日常生活用具の価格(基準額内)から自己負担を差し引いた金額を公費で負担します。
※自己負担は、原則として、価格(基準額内)の1割に相当する額になります。
ただし、ストーマ用装具及び紙おむつについては、100分の5に相当する額です。
また、対象世帯に対し、1か月の自己負担上限額を設定しております。
対象世帯の自己負担上限額は、前年の所得に応じて変わります。
※介護保険が適用になる場合は、介護保険を優先し利用していただきます。

日常生活用具一覧と給付額は、こちらをご覧ください。PDF(397.34 KB)

Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

お問い合わせ

生活福祉部社会福祉課
〒097-8686
稚内市中央3丁目13番15号
電話:障がい福祉G・地域共生社会推進G 0162-23-6453(直通) 保護G 0162-23-6457(直通) 基幹相談支援センター 0162-23-6550(直通) ひきこもり相談ダイヤル 0162-23-7811(直通)
メールでのお問い合わせはこちら

マイリスト

本文ここまで

ここからフッターメニュー

チャットボットに質問する
ページの
先頭へ