ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

よくある質問【介護についてのよくある質問】

転入、転出、転居、死亡した時の手続きはどうしたらよいですか
それぞれ以下の手続きが必要となります。

転入
認定を受けている方・・・転入前の市町村から発行されている「受給資格証明書」をお持ちになり、長寿あんしん課窓口で「要介護認定等申請書」を提出していただきます。
認定を受けていない方・・・特に手続きは必要ありません。転入届を提出しましたら長寿あんしん課より被保険者証を送付いたします。

転出
認定を受けている方・・・長寿あんしん課へ「被保険者証」を返却し、「資格喪失届」を提出していただきます。その際、稚内市から受給資格証明書が発行されます。
認定を受けていない方・・・長寿あんしん課窓口へ「被保険者証」を返却し、「資格喪失届」を提出していただきます。

転居
転居届を提出したあと、長寿あんしん課の窓口へ被保険者証を提出してください。新住所の被保険者証を交付いたします。

死亡
長寿あんしん課窓口で「資格喪失届」を提出していただきます。その際、介護保険料・介護サービス費等の還付が発生した場合のための申立書の提出、相続される方の口座情報もお尋ねします。

問い合わせ先

生活福祉部 長寿あんしん課
稚内市中央3丁目13番15号
介護高齢グループ 23-6458(直通)

ページの先頭へ戻る

介護サービスを利用しなくても保険料は払わなければいけないですか
介護保険料は、地域の介護サービスをまかなう大切な財源になっています。ですから医療保険と同様に保険料をお返しすることはありません。
介護保険は、助け合いの精神に基づく社会の仕組みです。どうぞご理解ください。

問い合わせ先

生活福祉部 長寿あんしん課
稚内市中央3丁目13番15号
介護高齢グループ 23-6458(直通)

ページの先頭へ戻る

介護保険料を滞納するとどうなりますか
介護保険料を滞納していると、サービス利用時に、一度全額自己負担(後日9割分払い戻し)になったり、給付の一部または全部が差し止めになるなど、未納の期間に応じて、段階的に措置がとられますのでご注意ください。
(税に準じた処分が行われます)

問い合わせ先

生活福祉部 長寿あんしん課
稚内市中央3丁目13番15号
介護高齢グループ 23-6458(直通)

ページの先頭へ戻る

本文ここまで

ここからサブメニュー

サブメニューここまで

ここからフッターメニュー