『学びふるさと再発見@稚内』稚内市のサハリン交流 サハリンの今(2011年10月)
ページID:7026
更新日:2013年11月19日
稚内市の観光・暮らし・学び・風土・自然・歴史・産業などを音声(MP3ファイル)を通してお届けする『学びふるさと再発見@稚内』の2011年10月分で、サハリン関係の話題が取り上げられました。
今回は「サハリンの今」と題する4回シリーズです。各回の音声が聴けるリンクと合わせて、話題になった事項に関連する写真を御紹介します。
稚内市のサハリン交流 サハリンの今(1)(学びふるさと再発見@稚内)
(2011年10月6日)コルサコフ関係の話題を取上げています。

稚内からのフェリーが発着するコルサコフ港

コルサコフ・ユジノサハリンスク間の道路

コルサコフ市内の広場
稚内市のサハリン交流 サハリンの今(2)(学びふるさと再発見@稚内)
(2011年10月13日)ユジノサハリンスク関係の話題を取上げています。

カラフルな外壁材を貼った建物が目立つ

平日は、車の通行量の多さに驚く

1937年竣工の建物が利用されている博物館

ロシア正教の教会

高層住宅を建設する様子も見受けられる

市内を行き交う人の数は概して多い
稚内市のサハリン交流 サハリンの今(3)(学びふるさと再発見@稚内)
(2011年10月20日)ネベリスク関係の話題を取上げています。

2011年オープンの文化センター

新しめの住宅が並ぶ

広場にはレーニン像が残っている
稚内市のサハリン交流 サハリンの今(4)(学びふるさと再発見@稚内)
(2011年10月27日)ホルムスク関係の話題を取上げています。

樺太時代に建設され、戦後も長く稼働し、閉鎖された製紙工場の跡

港の傍の公園で、子ども達が元気に遊んでいた

家電を販売するチェーン店の支店が在った
『学びふるさと再発見@稚内』は稚内のコミュニティーFMラジオ“エフエムわっぴー”で毎週木曜日14時00分から放送しています。再放送は毎週日曜日昼12時00分です。
お問い合わせ
企画総務部交流推進課
〒097-8686
稚内市中央3丁目13番15号
電話:交流推進グループ 0162-23-6486(直通)
メールでのお問い合わせはこちら