友好都市職員受入研修(2011年8月)
平成23年度については、平成23年(2011年)8月17日から平成23年8月22日の期間で実施し、ネベリスク市、コルサコフ市、ユジノサハリンスク市の各行政府から教育を担当する事務職員、学校長の合計3名を稚内に迎えました。


サハリンと稚内とでは、国の制度や社会の様子や歴史が異なっているため、“教育”と言った場合、様子が違う面は多々在ります。それでも「同じ人間」のことですから、困難な問題への対応などについては「同じような原則でやっているのですね」と互いに納得という場面が多々在りました。稚内側で「こういう問題が…」と説明すると、各友好都市の皆さんから「こちらでもそういう事例は見受けられます」という反応も在りました。
今回は女性が3人で稚内へ来た訳ですが、彼らの中で驚きであったと見受けられるのは、教育委員会に勤務する職員や、小中学校の校長先生の中の女性比率の低さだったようです。サハリンでは、行政府の教育部門も、学校長も女性の比率が圧倒的に高いそうです。
研修そのもの以外の場面でも、3人の中の2人は「初めての稚内、初めての日本」であったこともあり、視るもの聞くものが全て興味深かったようで、積極的に市内の様子にも親しんでいたようです。
ファーストネームの種類が意外に少ないロシア語圏では特段に奇異なことでもないのですが、今回の3人は3人とも同じファーストネームで、行く先々で「3人のオリガさん」と御紹介していました。
方々を視察した際、訪ねた先々の皆さんに温かく迎えて頂きましたが、サハリンへの帰国の際、3人は出会った皆さんへの感謝を繰り返し口にしていました。「3人のオリガさん」は、研修の成果と、初めて訪れた様々な場所の見聞と、多くのお土産を抱えてフェリーで帰国しました。
サハリンの各友好都市では、この取組について高く評価していただいているようですが、こうした交流には今後も継続したいものです。
お問い合わせ
企画総務部交流推進課
〒097-8686
稚内市中央3丁目13番15号
電話:交流推進グループ 0162-23-6486(直通)
メールでのお問い合わせはこちら