ここから本文です。

便利!簡単!安心!住民票等のコンビニ交付

コンビニ等のマルチコピー機設置店で、住民票の写しと印鑑登録証明書が取得できます。
案内画面を見ながらタッチパネルを操作して、申請から交付までを自分で行うことができるため、申請書の記入は必要ありません。
マイナちゃんがカードを持っているイラスト
コンビニで住民票を発行しているイラスト
コンビニ等での取得方法はこちら(地方公共団体情報システム機構)

コンビニ交付で取得できる証明書

コンビニ交付で取得できる証明書
取得可能な証明書 手数料 内容
住民票の写し 1通300円
  • 本人及び本人を含む同一世帯全員のもの
    (マイナンバー記載のものや除かれた住民票を除く)
  • 届出済み最新の住所及び前住所が記載されているもの
印鑑登録証明書 1通300円
  • 本人分のみ(印鑑登録証の持参は不要)

必要なもの

  • マイナンバーカード
  • 暗証番号(利用者証明用電子証明書暗証番号 数字4桁)

利用できる時間等

  • 6時30分から23時00分まで
※システムメンテナンス日と12月29日から1月3日を除き、通年で利用できます。
 システムメンテナンス日は市のホームページ等でお知らせします。

稚内市内の利用可能店舗

  • セイコーマート(18店舗)
  • ローソン(4店舗)
※上記を含む全国のコンビニエンスストア(セブンイレブンなど)、ドラッグストア、スーパーなどのマルチコピー機設置店舗等で利用できます。

コンビニ交付を利用できる方

  • 稚内市に住民登録がある15歳以上の方
  • マイナンバーカードを所有している方
  • 印鑑登録をしている方(印鑑登録証明書が必要な場合)
  • 暗証番号(利用者証明用電子証明書)の入力等を含め、マルチコピー機で自ら発行操作ができる方

注意事項

コンビニ交付サービスの利用について

  • マイナンバーカードを持っている本人に限り利用でき、本人以外が取得することはできませんのでご注意ください。
  • コンビニ交付により取得した場合、印刷の不具合等以外の返金・交換はできませんので、取り間違えのないようご注意ください。
  • 操作に不安がある場合は、市役所窓口をご利用ください。
  • コンビニ事業者が対応できるのは、紙詰まりや印刷不具合など機器の不具合等に関するものとなります。
  • 15歳未満の方は利用できません。
  • 稚内市役所で発行している証明書と様式が一部異なります。また用紙も異なるものを使用しています。
  • 暗証番号を連続で3回間違えると利用できなくなり、その場合は市役所で手続きが必要になります。
  • マイナンバーカードや証明書の取り忘れには、くれぐれもご注意ください。
  • マイナンバーカードを取得したばかりの方、市外からの転入者でカードの継続手続きをした方、利用者証明用電子証明書の更新を行った方は、2営業日後から利用可能になります。(手続きを行っていない方は利用できません。市役所で手続き後、2営業日後から利用可能になります。)

証明書の発行について

  • 住民票の写しは住民票コード、マイナンバーなど記載できない項目があります。(「省略」と記載されます。また、備考欄はありません)記載が必要な方は市役所窓口で請求願います。
  • 住民票の写しは1通あたり複数枚にわたる証明書の場合でも、ホチキス止めはされません。ページ番号が印刷されますので、確認の上取り忘れにご注意ください。
  • 除かれた住民票(除票)は発行できません。
  • 住所の異動(転入・転居)や戸籍の届出を行った場合、内容が反映されるまで数日かかります。
  • 転出手続きを行った場合、住民票は発行できません。
    (世帯の中に転出予定の方がいる場合など、証明書の発行ができない場合があります。)
  • 特別な事情により閲覧制限をしている方のものは取得できませんので、市役所窓口をご利用ください。
  • 手数料が免除される証明書については取得できませんので市役所窓口をご利用ください。
  • 印鑑登録証明書はコンビニ交付ではマイナンバーカードで発行できますが、市役所窓口では今までと同じく印鑑登録証のカードが必要です。

キオスク端末(マルチコピー機)の主な操作手順

※機器により表示内容が違うことがあります。
  1. マルチコピー機で「行政サービス」を選択します。
  2. 「証明書交付サービス」を選択します。
  3. 所定のカード置場に、マイナンバーカードを置き、読み取りします。
  4. 証明書交付市区町村を選択します。
  5. 暗証番号を入力します。(利用者証明用電子証明書の数字4桁)
  6. カードをカード置場から取り外します。
  7. 証明書の種別を選択します。(例:住民票の写し)
  8. 交付種別を選択します。(例:本人のみ)
  9. 記載事項を選択します。(例:世帯主・続柄の記載の有無)
  10. 必要な部数を入力します。
  11. 発行内容を確認します。(画面で入力した内容の最終確認をします。)
  12. 料金をお金の投入口に入金します。
  13. 証明書が印刷されますので、お取りください。
  14. 印刷が終了すると、取り忘れ防止用の音声案内が流れ続けますので、証明書を取った後に、音声停止用ボタンを押して下さい。
  15. 領収書がでますので、お取りください。

お問い合わせ

生活福祉部総合窓口課
〒097-8686
稚内市中央3丁目13番15号
電話:選挙・戸籍住民グループ 0162-23-6407(直通) 保険年金グループ 0162-23-6410(直通) 医療給付グループ 0162-23-6411(直通)
メールでのお問い合わせはこちら

マイリスト

本文ここまで

ここからフッターメニュー

チャットボットに質問する
ページの
先頭へ