犬の登録と狂犬病予防注射・注意事項
ページID:15465
更新日:2024年9月5日
令和6年度「犬の登録及び狂犬病予防注射」について
【令和6年度の集合注射は終了しました。お近くの動物病院での注射をお願いいたします】「令和6年度犬の登録及び狂犬病予防注射」の日程、巡回地区は以下のとおりです。
日程
令和6年(2024年)5月25日(土)~5月27日(月)
5月30日(木)~6月1日(土)
狂犬病予防注射日程表PDF(188.71 KB)【令和6年度の集合注射は終了しています】
犬の飼い主の方は犬の登録と狂犬病予防注射を行ってください。
犬を飼っている方は、生後91日以上の犬に対して、犬の登録(生涯で一度)と毎年1回の狂犬病予防注射を受けさせる義務があります。すべての犬が対象です。小型犬や室内犬だから登録・予防接種しなくてよいということはありません。
犬の登録手続きについて
持参いただくもの
- 現金3,000円(登録手数料)
- 登録する犬の犬種や性別、生年月日が分かるもの。
※飼い主と犬の住所・名前の他、犬種・性別・生年月日・大きさを登録するため。提出の必要はないため、必ずしも書面をお持ちいただく必要はありません。
鑑札は、登録した犬である証明と、登録手数料の領収書の意味を兼ねますので、犬の首輪に付け、紛失しないように管理してください。
鑑札を紛失した際には、再発行手数料1,600円がかかりますのでご注意ください。
狂犬病の予防注射について
お近くの動物病院または市で行っている集合注射において、年に1回注射を受けさせてください。注射後に交付される注射済証と注射済票は鑑札とともに紛失しないよう管理してください。
注射時の料金
狂犬病予防注射料金 2,690円+注射済票交付手数料 550円=3,240円※市外の動物病院で注射を受けた場合には、注射済票が交付されません。
動物病院で交付される注射済証と現金550円(交付手数料)をご持参のうえ、稚内市生活衛生課へお越しください。
犬の鑑札と予防注射済票を犬の首輪等に必ず付けてください!
迷子になっても鑑札が名札代わりとなり、飼い主を特定できます。また、散歩時や外で飼う際は特に、首輪と鑑札をつけ、リードや鎖で適切につないでください。
リードに繋がれていない場合は、野犬とみなされ捕獲されるだけでなく、地域住民に対しての咬傷被害なども発生し得るため、絶対にやめましょう。
※犬の登録申請や届出、鑑札等をつけさせること、また狂犬病予防注射を受けさせることは狂犬病予防法で義務付けられており、これに違反すると20万円以下の罰金に処せられる場合があります。