ここから本文です。

緊急通報装置給付事業

主にひとり暮らしの方向けサービス

日常生活動作に支障があるひとり暮らしの高齢者等の不安の解消と病気や災害などの緊急時に対応するために緊急通報装置を設置します。

対象者

  • ひとり暮らしまたは高齢者のみの世帯で障害等の理由で日常生活動作に支障がある方
  • その他上記に準ずると判断される方

内容

 ご自宅の電話に緊急通報装置を設置します。緊急時は緊急ボタンを押すと24時間体制の受信センターが対応し、電話を通じて状況を確認、救急車や病院の手配をし、協力員への呼びかけをします。
 また、装置に付属しているペンダント型送信機を家の中で身につけることで、装置本体から多少離れた場所からの「緊急通報」が可能です。

利用料金

  • 機器の設置及び利用料は無料ですが、移転の場合の移設費用は自己負担です。
  • 通信費用は自己負担です。

申請方法

  • 市役所長寿あんしん課またはお近くの在宅介護支援センターで申請できます。
  • 申請の際には協力員3名(隣人や親戚の方など)が必要となります。

その他

  • ISDN及びひかり回線の方は、緊急通報装置を設置することができません。
  • 協力員になる方の携帯電話を通報先に指定することができます。
  • 申請にあたって在宅介護支援センター職員による実態把握調査を行います。

お問い合わせ

生活福祉部長寿あんしん課
〒097-8686
稚内市中央4丁目16番2号(稚内市保健福祉センター内)
電話:介護高齢グループ 0162-23-6458
メールでの問い合わせはこちら

マイリスト

本文ここまで

ここからフッターメニュー

チャットボットに質問する
ページの
先頭へ