ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

よくある質問【学校・教育についてのよくある質問】

不登校児童・生徒への支援について
稚内市教育委員会では、不登校に苦しむ児童・生徒の支援のため、適応指導教室「つばさ学級」を開設しています。

「つばさ学級」では、個々の児童生徒の実情に応じ、
・児童生徒の情緒の安定を図る。
・人間関係の改善を図る。
・学習に対する意欲や自信の回復を図る。
といった目標の元指導を行っています。

問い合わせ先

教育部 学校教育課
稚内市中央3丁目13番15号
学校教育グループ 23-6519(直通)

ページの先頭へ戻る

教育上特別な支援を必要とする幼児・児童生徒の入学について
教育上特別な支援を必要とする幼児・児童生徒一人一人に対し、学習上又は生活上の困難を克服するための教育を受けられるよう就学指導を行っております。
詳しくは、下記問い合わせ先まで、ご連絡下さいますようお願いいたします。

問い合わせ先

教育部 学校教育課
稚内市中央3丁目13番15号
学校教育グループ 23-6519(直通)

ページの先頭へ戻る

学校でケガなどをした場合について
お子さんが「学校の管理下」で災害に遭い、病院等へかかったときは、学校へ連絡し学校の指示を受けて必要な書類を揃えたり、治療の経過を報告して下さい。
市立小中学校に通う児童生徒には、独立行政法人日本スポーツ振興センター の実施する「災害共済給付制度」への加入を勧めています。この制度への請求を学校が行います。

問い合わせ先

教育部 学校教育課
稚内市中央3丁目13番15号
学校教育グループ 23-6519(直通)

ページの先頭へ戻る

就学援助とはなんですか
就学援助とは、経済的な理由により学用品費や給食費など、お子さんの就学に必要な経費の負担が困難なご家庭に対し必要な援助を行う制度です。
就学援助の認定は、毎年度行いますので、既に援助を受けられている方についても、申請書を提出する必要があります。また、前年度援助を受けていても、認定とならない場合があります。

問い合わせ先

教育部 学校教育課
稚内市中央3丁目13番15号
学校教育グループ 23-6519(直通)

ページの先頭へ戻る

稚内市内小中学校への転校手続きについて教えてください
稚内市への転校手続き
・稚内市役所の総合窓口課で転入届・転居届の手続きを行った際、前学校からの「在学証明書」を提示して下さい。
・総合窓口課では、学校を指定した「入学通知書」を発行します。
・保護者は、「入学通知書」、前学校の「在学証明書」、「転学児童・生徒教科書給与証明書」を指定された学校に持参して下さい。
・通学(指定される)する学校については、通学区域をご覧ください。
・住民異動日と転校の日が異なる場合、教育委員会に直接にお越し下さい。
・転入してすぐ新入学(小・中学校)になる場合、教育委員会に直接にお越し下さい。
・特別な事情により居住する区域の指定された以外の学校に通学を希望される方は、教育委員会に直接にお越し下さい。
・新入学の入学通知は、1月下旬から2月上旬に直接通知書を郵送します。

問い合わせ先

教育部 学校教育課
稚内市中央3丁目13番15号
学校教育グループ 23-6519(直通)

ページの先頭へ戻る

新入学児童生徒の入学手続きについて教えてください
新入学児童生徒の入学手続きについて
小学校
・新入学に係る就学時検診の案内は10月上旬に通知書を郵送します。
・就学時検診は、10月中旬から11月下旬に各小学校で行われます。
・検診内容は、内科、歯科、視力、聴力、ことばの検査です。
・知能検査や入学説明会は、各小学校から案内があります。
・新入学の「入学通知」は、1月下旬から2月上旬に通知書を郵送します。

中学校
・入学説明会は、各中学校から案内があります。
・新入学の「入学通知」は、1月下旬から2月上旬に通知書を郵送します。

問い合わせ先

教育部 学校教育課
稚内市中央3丁目13番15号
学校教育グループ 23-6519(直通)

ページの先頭へ戻る

本文ここまで

ここからサブメニュー

サブメニューここまで

ここからフッターメニュー