ご意見・ご要望に関すること
ページID:17158
更新日:2023年5月31日
図書館サービスに関すること
うるさい人がいて迷惑しています。何とかなりませんか。
不快な思いをおかけし、心よりお詫び申し上げます。図書館の利用マナーについては、閲覧室に3か所、ロビーに1か所、マナー啓発ポスターを掲示しています。しかしながら、居眠りをする、大きな声で会話をする、お菓子を食べるなどのマナー違反をする方がいるときがあります。そのたびに、職員が注意しています。
今後も、すべての利用者が図書館を気持ちよく利用できるよう、職員による館内の見回りや利用者への図書館マナー教育を根気強く継続していきます。
ただ、耳の不自由な方はどうしても声が大きくなりがちです。短時間であれば、寛容な心で見守っていただけたら幸いです。
(2023年9月25日)
中高生が、荷物を置いて座席を占有し、大きな声で会話をするので迷惑です。
不快な思いをおかけし、心よりお詫び申し上げます。ご指摘いただきました件については、真摯に受け止めております。
今後は、定期的に中学校・高校への図書館マナーに関する注意喚起を行い、すべての利用者が快適に図書館をご利用いただけるよう、職員による館内の見回りを強化してまいります。
また、中高校生を対象とした図書館利用マナー講座を実施し、図書館マナー教育の徹底を図ってまいります。
(2025年3月11日)
年中無休にしてほしいです。土日祝日も20時まで開館してほしいです。
図書館の年中無休や開館時間の延長に関するご要望について、まずは貴重なご意見をいただき、心より感謝申し上げます。現状においては、働き方改革の進展に伴い、職員の休暇取得が増加しているため、シフトの調整が非常に難しくなっている状況です。これにより、十分な人員を確保することができず、開館時間の延長や年中無休の実現が困難であることをご理解いただければ幸いです。
また、図書館の運営には光熱費や維持管理費用がかかります。開館時間を延長することにより、これらのコストが増加することも懸念されます。限られた予算の中で、効率的かつ持続可能な運営を行うためには、慎重な判断が求められます。
今後とも地域の皆様に愛される図書館を目指し、努力してまいりますので、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
(2024年6月12日)
図書館資料に関すること
借りたい本が開架されず閉架書庫にあるので不便です。
図書の主題や貸出回数に応じて、当館では発行から概ね10年が経過した図書をバックヤードと呼ばれる閉架書庫に収納しております。この措置は、新刊が毎週入荷されるため、図書を効率的に循環させるために必要なものです。ご不便をおかけいたしますが、カウンターの職員にお申し出いただければ、その都度ご希望の図書をご用意いたしますので、ご理解ください。
(2024年5月30日)
文庫本をよく借ります。図書館の奥は場所が悪いので、変更してほしいです。
図書館の本の配置については、利用者が本を探しやすいように配慮することが最も重要であると考えております。特に、壁一面の本棚に文庫本を集中させることで、利用者が一度に多くの本を見渡すことができ、効率的に本を探すことが可能となります。このような配置は、利用者の利便性を高めるための重要な要素であると認識しております。また、2024年4月には照明の設置工事を行い、より快適な読書環境を提供できるよう努めてまいりました。今後も利用者の皆様のご意見を大切にし、図書館の運営に反映させていく所存です。
(2023年9月30日)
施設・設備に関すること
飲み物の自動販売機を増やしてほしいです。
自動販売機の増設に関するご要望をいただき、誠にありがとうございます。しかしながら、自動販売機の設置場所については、図書館建設時の施設計画に基づいて決定されており、現状では施設の改修工事が難しい状況にございます。このため、自動販売機の増設を行うことができないことをご理解いただけますと幸いです。
(2024年4月16日)
夏は暑いので、エアコンをつけてほしいです。
エアコン設置に関するご要望をいただき、誠にありがとうございます。図書館の建設構造や設計に関しまして、閲覧室へのエアコン設置は現状では難しい状況であることをご理解いただけますと幸いです。
(2024年8月6日)
お問い合わせ
教育委員会教育部図書館
〒097-0005
稚内市大黒4丁目1番1号
電話:0162-23-3874
メールでのお問い合わせはこちら