利用(利用者カード作成)に関すること
ページID:5849
更新日:2019年11月1日
図書館の利用にはどのような手続きが必要ですか?
館内では、どなたでもご自由に図書・新聞・雑誌などの資料を閲覧できます。図書の貸出や臨時学習室を利用するには、当館で発行する図書館カードが必要です。
稚内市にお住まいの方、稚内市内に通学・通勤されている方または宗谷管内にお住まいの方であれば発行できます。
カード発行をご希望の方は、カウンター前に備え付けの「図書貸出登録申込書」にご記入の上、本人の氏名・生年月日・現住所を確認できる資料と一緒にカウンターでお申込みください。
利用者カードを作るときに必要なものはありますか?
本人の氏名・生年月日・現住所を確認できる資料(運転免許証・健康保険証など)が必要です。確認資料に現在の住所が記載されていない場合は、本人宛に届いた郵便物などをあわせてご提示ください。
稚内市内に通学・通勤されている方は、通学・通勤先を確認できる資料をあわせてご提示ください。
※確認資料の詳細は、稚内市立図書館までお尋ねください。
小学生以下の方は、現住所を同じくする保護者が同伴であれば、保護者の確認資料でも受付できます。お1人であれば本人の氏名・生年月日・現住所が確認できる健康保険証等をご提示ください。
利用者カードの有効期限はありますか?
原則、ありません。ただし、5年ごとに図書管理システムの更新があります。そのときに、新しいカードに切り替わる場合があります。
氏名・住所・電話番号などに変更があったときの手続きはどうすればよいですか?
本人の氏名・生年月日・現住所を確認できる資料をお持ちいただき、カウンターにお申し出ください。専用の用紙により、変更手続きをさせていただきます。 なお、利用者ポータルで変更することもできます。
登録に年齢制限はありますか?
年齢制限はありません。代理人による登録はできますか?
心身に障がいがあるなどの理由でご来館が困難な方のみ、代理人による登録を受け付けています。詳しくは、事前に電話で図書館までお尋ねください。
利用者カードを紛失したときはどうすればよいですか?
カウンターで、紛失したことをお申し出ください。その次にご来館された時点で、利用者カードが見つからない状況であれば再発行いたします。改めて、本人の氏名・生年月日・現住所を確認できる資料をお持ちいただき、カウンターにお申し出ください。
後日、利用者カードが見つかった場合も、見つかったことを図書館までお知らせください。
なお、盗難等の場合は、電話にて図書館までお知らせください。利用停止の手続きを行います。
インターネット端末やAVブースを利用するのに、利用者カードが必要ですか?
インターネット端末については、必要ありません。AVブースについては利用者カードが必要です。利用者カードを持たずAVブースを利用する場合は、別途申し込みが必要です。
お問い合わせ
教育委員会教育部図書館
〒097-0005
稚内市大黒4丁目1番1号
電話:0162-23-3874
メールでのお問い合わせはこちら