ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

「まちづくり委員会」について

1.これからのまちづくりは・・・

 地方分権時代を迎え、これからのまちづくりは、地域に住む皆さんと行政が共に考え進めていかなければなりません。まちづくりに積極的に取り組む地域とそうでない地域との差がついてくる、そん な厳しい時代を迎えています。

 そこで、稚内市は地域の抱える様々な問題をテーマとした地域の皆さんの自主的な検討組織として「まちづくり委員会」の設立を提案してきました。

 平成12年度からスタートし、平成14年度で15地区全てで委員会が誕生し、積極的な活動を展開しています。

2.まちづくり委員会とは?

 地域の抱える問題を地域住民が自ら考え、行政と一体となり解決策を見いだし、市政に反映させていくことを目的に組織されます。

 まちづくり委員会の基本的な役割としては、
  • 様々なテーマを設定し地域の主体的なまちづくりを推進
  • 地域の皆さんと地域担当員(市職員)の連携の場
  • 地域の皆さんと行政の交流、情報交換の場
  • 地域の意見や提言を市政に反映させる場など

3.市職員「地域担当制」

 市では、まちづくり委員会の設立にあわせて、市職員による「地域担当制」をスタートさせ5人の職員を地域担当職員として配置することにしました。

 地域と行政のパイプ役として、地域の課題解決にはどうしたらよいかを皆さんと共に考えていきます。
 職員の意識改革を含め、市にとっては新たな取り組みとなります。

4.発足した「まちづくり委員会」

(1)まちづくり委員会ゾーニング(15地区)
 各委員会の構成や人口・世帯数・ゾーニングについて記載しております。詳しくはこちらをご覧ください。
(2)まちづくり委員会の活動状況をお知らせします
各地区の委員会では、住みやすいまちづくりのため、それぞれの地域の特色を活かした様々な取り組みが進められています。詳しくはこちらをご覧ください。

お問い合わせ先

企画総務部企画調整課
稚内市中央3丁目13番15号
計画経営グループ 0162-23-6187、広報・広聴グループ 0162-23-6387、秘書グループ 0162-23-6384

メールでの問い合わせはこちら

本文ここまで

ここからフッターメニュー