市民と議会の意見交換会
ページID:10689
更新日:2024年11月6日
市民と議会の意見交換会
平成28年度より、市民の皆様からの多くのご意見を頂戴し、今後の市政に反映するため、「市民と議会の意見交換会」を開催しています。この意見交換会につきましては、平成27年(2015年)の全国統一地方選後から、議会改革の一つの項目として、協議を重ねて実現したものです。市民の皆さまからいただいた多くのご意見は、議会活動に生かしてまいります。令和元年度 高校生と議員の意見交換会
令和元年度は、稚内高校と稚内大谷高校の生徒の皆さんと意見交換会を行うことができました。開催日当日の悪天候により、残念ながら中止となったクラスもありましたが、実施した意見交換会では、少人数のテーブル協議の中で生徒から積極的に意見を発信する様子も見られ、非常に実のある意見交換会となりました。意見交換会に参加された皆様、そして実施に向けて準備いただいた方々に改めて感謝申し上げます。
(当日の様子の一部を、公式Facebookや市議会だより第170号に掲載しております)
稚内高等学校
- 日時 令和元年(2019年)11月5日、8日
- テーマ
- 2年A組(普通科)「稚高生がオススメする、稚内の観光スポットを発信しよう!」
- 2年B組(普通科)「稚内を住みやすい街にするために、私たち若者ができることは何だろう?」
- 2年C組(普通科)「ゴミの排出量が多い稚内、みんなの努力でゴミを減らすためには?」
- 2年D組(商業科)「JR宗谷本線存続のために私たちができることは何だろう?」
- 2年E組(衛生看護科)「稚内の地域医療を発展させるためには?」
稚内大谷高等学校
- 日時 令和2年(2020年)1月24日
- テーマ 2年A組「稚内の魅力を高めよう -発見・発信-」
平成30年度 高校生と議員の意見交換会
※平成30年度「市民と議会の意見交換会」は終了しました。高校生の皆さんありがとうございました!平成30年度の意見交換会では、稚内高校と稚内大谷高校の総勢116名の高校生の皆さんと意見交換を行いました。今回の意見交換会はワールドカフェ方式やワークショップ方式を取り入れ、少人数のテーブルごとに高校生と議員が分かれ、各テーマに沿って意見交換を行いました。
詳しくはこちらの議会だよりPDF(719.15 KB)をご覧ください。
稚内大谷高等学校
- 日時 平成30年(2018年)7月19日
- テーマ 若者が住みやすいマチって、どんなマチ?(3年A組)
稚内高等学校
- 日時 平成30年8月29日、30日
- テーマ
- 若者に対するUターンの後押しに何が必要か。(3年A組)
- 道内でもゴミの排出量が多い稚内、みんなの努力でゴミを減らしていくためには?(3年B組)
- 若者が住みやすいマチって、どんなマチ?(3年C組)

平成28年度 市民と議会の意見交換会
平成28年度「市民と議会の意見交換会」は終了しました。ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。
当日の模様は『議会だより156号』PDF(451.60 KB)をご覧ください。
意見交換会で出された意見とその回答は『議会だより157号』PDF(3.09 MB)をご覧ください。
当日の模様は『議会だより156号』PDF(451.60 KB)をご覧ください。
意見交換会で出された意見とその回答は『議会だより157号』PDF(3.09 MB)をご覧ください。
総務経済常任委員会
- 日程 平成28年(2016年)10月31日(月)
- 時間 18時30分~20時00分(予定)
- 場所 市役所5階正庁
- テーマ 「人口減少問題について」
民生文教常任委員会
- 日程 平成28年11月10日(木)
- 時間 18時30分~20時00分(予定)
- 場所 稚内市立図書館
- 内容 「将来の医療について」「ごみの処理の実態について」

お問い合わせ
議会事務局
〒097-8686
稚内市中央3丁目13番15号
電話:議会グループ 0162-23-6489(直通)