ここから本文です。

質問通告書及び代表・一般質問

質問通告書とは

 質問通告書は、本会議で発言しようとする議員が、あらかじめ議長に対して質問する項目を明らかにする文書のことを言います。

 会議では、誰でも自由に発言できるのではなく、発言するために議会に関する条例や規則で発言のための通告書(質問通告書や討論の通告など)を提出しなければ発言ができないと規定されています。ただし、議事進行に関する発言や、一身上の弁明、その他緊急を要する場合などは、通告書を提出しなくても議長の許可を得てから発言することができます。

 一般的に質問通告書が必要なものとして本市議会では、本会議で市政全般について個々の議員が質問する「一般質問」(各定例会)と会派の代表が質問する「代表質問」(3月定例会)があります。

令和7年(2025年)3月定例会代表・一般質問通告一覧(発言順)

3月7日(金)【代表質問】

市民クラブ 吉田大輔 議員

吉田大輔議員の写真
1.宿泊税について
 (1)審議会への諮問形式
 (2)宿泊税に対する本市としての考え
 (3)審議会のスケジュール
 (4)導入する場合のスケジュール
 (5)本市の考える宿泊税の規模と使途
 (6)二次交通と宿泊(受け入れ)体制整備に充当する考えへの見解
2.安心な生活に向けた情報発信について
 (1)本市としての情報発信姿勢
3.人口減少社会における今後の稚内について
 (1)高卒後の地元定着率
 (2)進学、就職後のUターン数
 (3)人口減少対策に特化した大胆な取り組みへの考え
 (4)現状等への見解
 (​5)これまでの取り組みと成果を踏まえた市長の見解
​​​4.「風邪」の5類移行について
 (1)小中学校における対応
 (2)市役所における対応

自民政友会 栃木潤子 議員

栃木潤子議員の写真
1.稚内分屯基地の体制維持と今後の人口減少問題について
 (1)体制維持のための今後の要望活動
 (2)人口減少問題の今後の対策
2.サハリン航路の今後について
3.書かないワンストップ窓口について
4.上下水道管と道路維持の現状について

3月10日(月)【代表質問】

公明党 鈴木利行 議員

鈴木利行議員の写真
1.介護に対する支援について
 (1)介護サービスの環境整備の考え
 (2)事業者への支援
 (3)介護従事者の状況
 (4)介護人材の処遇改善及び外国人介護人材の確保
 (5)介護を受ける側のマナー講習
2.認知症に対する取り組みについて
 (1)計画の策定
 (2)本人参画
 (3)住民の理解
 (4)バリアフリー
 (5)社会参加
 (6)医療との連携
 (7)認知症高齢者の状況
3.高齢者支援について
 (1)聞こえのチェックの実施
 (2)補聴器に対する支援
 (3)窓口の軟骨伝導イヤホンの設置
4.不登校対策の取り組みについて
 (1)不登校の現状
 (2)不登校の要因についての分析
 (3)不登校への今後の取り組み
 (4)フリースクール等の設置
 (5)スペシャルサポートルームの取り組み
 (6)学習成果を成績に反映する法令に対する考え
 (7)ほっかいどう メタ☆キャンパスの取り組み
5.いじめ対策の強化について
 (1)本市のいじめの状況と実態
 (2)重大事態の防止の取り組み
 (3)SNSを活用した相談体制

日本共産党 佐藤由加里 議員

佐藤由加里議員の写真
1.令和7年度における新規及び継続事業について
 (1)結婚披露宴等開催支援事業
 (2)奨学金返還支援及び転入就職者支援
 (3)UIJターン新規就業支援
2.ヤングケアラーに関する具体的取り組みについて
 (1)理解促進の手立て
 (2)実態調査の実施方法
 (3)ヤングケアラーへの対応及び支援策
3.子育て支援について
 (1)5歳児健診の実施
 (2)こども誰でも通園制度
 (3)ファミリーサポートセンター及び病児保育の利用促進に対する考え方
4.総合相談窓口の設置について

志政会 千葉一幸 議員

千葉一幸議員の写真
1.令和7年度経営方針に基づいた市政運営について
 (1)熱意と使命感をもって取り組む組織づくりの進め方
 (2)「特別養護老人ホーム待機者ゼロ」の取り組み
 (3)「子育ての負担ゼロ」の取り組み
 (4)合理的根拠に基づいた在宅医療センターの姿
 (5)宗谷岬周辺の整備の進め方
 (6)サテライトオフィス設置の考え方
 (7)観光における受け入れ体制の課題解決方針
 (8)冬季観光の振興に向けた考え方
 (9)市立稚内病院病棟の再編成による市民生活への影響
 (10)稚内高校の衛生看護科・専攻科を守るための取り組み
2.自治体DX推進について
 (1)住民サービスにおけるDX推進
 (2)行政におけるDX推進と課題
3.持続可能な移動手段確保策について
 (1)市内の移動手段の現状と課題認識
 (2)移動ニーズの把握とEBPMによる政策立案
 (3)各ライドシェアの特性に対する見解と地域内での応用の可能性
 (4)共助版ライドシェアの検討
 (5)国の補助事業の活用

3月11日(火)【一般質問】

日本共産党 安藤秀明 議員

安藤秀明議員の写真
1.部活動の地域移行について
 (1)「地域移行」と学校教育としての部活動の位置づけ
 (2)「完全移行」後の部活動の活動時間帯
 (3)部活動当事者の生徒及び保護者等への聞き取り状況
 (4)慎重な部活動の地域移行への取り組み
2.訪問介護事業所の状況と今後の対策について
 (1)訪問介護事業所の状況
 (2)市としての介護事業所への支援
3.市内の公共施設のWi-Fi等環境整備について
 (1)市内の公共施設のWi-Fi環境整備の実態
 (2)Wi-Fi環境整備体制
 (3)青少年科学館のインターネット環境整備

市民クラブ 吉田孝史 議員

吉田孝史議員の写真
1.重要港湾 稚内港の更なる整備について
 (1)クルーズ船誘致の手ごたえ
 (2)大型客船接岸エリア(末広)周辺の整備及びクルーズ船の拠点づくり
 (3)稚内港港湾脱炭素化推進計画にCO2削減としての「藻場」導入の検討
2.選ばれる市役所の環境整備について
 (1)持続可能な職場環境整備

無所属 相内玲子 議員

相内玲子議員の写真
1.図書館の機能強化について
 (1)人々が出会い交わる場所としての空間づくり
 (2)図書館が認める活動の参加費の引き上げ
 (3)会議室等使用料の徴収
 (4)読書通帳の配布実績
 (5)図書の出前陳列の実施

過去の質問通告書

 過去の質問通告書については、会議録をご覧ください。
 会議録の検索はこちら

お問い合わせ

議会事務局
〒097-8686
稚内市中央3丁目13番15号
電話:議会グループ 0162-23-6489(直通)

マイリスト

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの
先頭へ