ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

質問通告書 及び 代表・一般質問映像配信

 質問通告書とは

 質問通告書は、本会議で発言しようとする議員(委員会では委員)が、あらかじめ議長に対して質問する項目を明らかにする文書のことを言います。

 会議では、誰でも自由に発言できるのではなく、発言するために議会に関する条例や規則で発言のための通告書(質問通告書や討論の通告など)を提出しなければ発言ができないと規定されています。ただし、議事進行に関する発言や、一身上の弁明、その他緊急を要する場合などは、通告書を提出しなくても議長の許可を得てから発言することができます。

 一般的に質問通告書が必要なものとして稚内市議会では、本会議で市政全般について個々の議員が質問する「一般質問」(各定例会)と会派の代表が質問する「代表質問」(3月定例会)があります。

 従来は、議員がたくさんの質問を一括で行い、市長がそれらを一括で答弁する、「一括方式」で代表・一般質問を行っておりましたが、平成26年6月定例会より、再質問以降の「一問一答方式」を導入しました。「一問一答方式」とは、一つの質問と一つの答弁をかわるがわる行うことで、今何が問題となっているかを傍聴者に明確にすることができるというメリットがあります。

 一般質問後、用意ができ次第、各議員の質問を録画したムービーを公開いたします。再生ボタンをクリックしていただければ、再生ページ(YouTube)に移動しますのでご利用ください。
 

令和5年9月定例会一般質問通告一覧(発言順)

9月20日(水)【一般質問】

 

◎自民政友党  栃木潤子 議員
 

1.熱中症対策について
(1)学校へのクーラー等の設置
(2)クーリングシェルターの開設
2.年齢に関係ない単身者への見守り支援について
3.市立稚内病院の会計システムの現状について

◎志政会    平尾護 議員

1. 新型コロナワクチン接種の現状と今後について
2. 再生可能エネルギーについて
(1)風車建設における今後のあり方
(2)風車撤去後の原状回復
(3)風車火災の対策 

◎公明党    鈴木利行 議員

1. 認知症に対する取り組みについて
(1)本市における認知症の状況
(2)国が定める基本的施策に対しての考え 
(3)認知症サポーター養成講座の実施状況
(4)1人暮らしの認知症高齢者への対策
(5)本人ミーティングの開催 
(6)認知症の1人歩きの高齢者の把握
(7)見守りシールの配布 
2. 帯状疱疹ワクチン接種に対する助成について
3. 物価高対策について
(1)プレミアム商品券の活用
(2)上下水道料金の減額 
4. ALPS処理水による風評被害に対する支援について
(1)水産業者への支援策
(2)ふるさと納税の返礼品であるホタテの全道・全国
   への発信
(3)海産物への地域振興券の活用

◎日本共産党  安藤秀明 議員

1.物価高騰、燃料代高騰に伴う住民支援策について
  (1) すべての市民を対象とした支援策
  (2) 低所得層への手厚い支援策
2. 児童・生徒の命と健康を守る施策について
  (1) 登下校の安全を守る通学路の整備
  (2) 小中学校すべての教室へのクーラーの設置
3. マイナンバーカードについて
  (1) 稚内市における普及状況
  (2) 市内における不具合の発生状況と状況把握の徹底
  (3) 政府による「総点検」の市段階での進捗状況
4. 港4~5丁目「港歩道橋」について
  (1) 「港歩道橋」が使用できなくなった時期及びその理由
  (2) 今後の改修見通しと地域への説明 
◎市民クラブ  伊藤正志 議員

1. ふるさと納税の推進について
  (1) 2022年度受入額の検証
  (2) 他都市の事例に対する見解
  (3) 制度の改正と人員確保
2. 部活動の地域移行について
  (1) 補助金を利用した事業構築
  (2) 現状の課題
  (3) 他都市の取り組みと照らし合わせた本市の実情
  と今後ついて
 

9月21日(木)【一般質問】

 

◎志政会    千葉一幸 議員
 

1.東京電力福島第一原発の処理水放出に伴う本市の水産業
   への影響について
  (1) ホタテガイ・なまこの生産に対する業界の影響
  (2) 生産者や加工業者への状況把握
  (3) 生産者や業界を守るための検討事項
2. ふるさと納税推進における影響と取り組みについて
  (1) 関係企業等へのニーズ把握
  (2) 現状分析及び寄付促進への対応
3. 一般廃棄物最終処分場について
  (1) 埋立計画期間に対する認識
  (2) 負うべきリスクによる市民生活への影響
  (3) 埋立量の減容と減量に向けた方向性
4. 自治体DX推進の進捗と今後について
  (1) 課題分析と検討状況
  (2) 業務を効率よく進める取り組み
  (3) 新庁舎における利便性が実感できる窓口
  (4) 行政サービスの見直し部分
5. 医療・介護の患者情報の連携システムの構築について

◎日本共産党  佐藤由加里 議員
 

1. 自衛隊員の募集に対する名簿の提供について
  (1) 情報の提供内容と提供方法
  (2) 閲覧から提供に変更した理由
  (3) 個人情報保護法における情報提供の根拠
  (4) 当該市民への周知
  (5) 除外申請の受付
2. 坂の下海水浴場について
  (1) アンケート結果の受け止めと分析
  (2) 今年度の利用状況
  (3) 来年度以降の運営方針と運営方法
  (4) 開設期間の延長
3. 給食センター停止時の対応について
  (1) 昨年度の教訓がどのように生かされたか
  (2) 副食への対応
  (3) 防災備蓄品の備えと活用
  (4) 包括連携協定での位置づけ

◎市民クラブ  中村公博 議員

1. 住みよい街づくりについて
  (1) 港跨線橋及び港歩道橋の開通時期
  (2) 外国人実習生等への支援
  (3) 外国人実習生等の受け入れのための準備
  (4) 地場産業育成のための製品開発費助成
2. 稚内市職員等の賃金と適正人員について
  (1) 人事院勧告に対する考え方
  (2) 適正人員に対する考え方
◎市民クラブ  田端かがり 議員

1. 教育現場における人的環境整備について
  (1) スクールソーシャルワーカーの増員及び処遇改善
  (2) スクールソーシャルワーカーの学校関係者における
  認知と理解
  (3) 栄養教諭と学校栄養職員の適正配置に対する見解
  (4) 学校関係者における栄養教諭に対する職務の理解と
  共有
  (5) 調理員の適正配置に対する考え
2. 公共施設における空調設備の整備について
  (1) 全校の保健室、学校内で子どもたちが集まる場所へ
  の整備
  (2) 体育室、児童館、学童保育所等への整備
  (3) 避難所施設への整備
3. 稚内市の自治体DX推進について
  (1) DXマインドの醸成
  (2) サービスチャンネルの見直し
  (3) IT人材とビジョンの共有

質問通告履歴

・令和5年9月定例会(一般質問通告書 241KB)
・令和5年6月定例会(一般質問通告書 229KB)
・令和5年3月定例会(代表・一般質問通告書 193KB)
・令和4年12月定例会(一般質問通告書 212KB)
・令和4年9月定例会(一般質問通告書 201KB)
・令和4年6月定例会(一般質問通告書 219KB)
・令和4年3月定例会(代表・一般質問通告書 220KB)
・令和3年12月定例会(一般質問通告書PDF 239KB)
・令和3年9月定例会(一般質問通告書PDF 215KB)
・令和3年6月定例会(一般質問通告書PDF 205KB)
・令和3年3月定例会(代表・一般質問通告書PDF 237KB)
・令和2年12月定例会(一般質問通告書PDF 208KB)
・令和2年9月定例会(一般質問通告書PDF 252KB)
・令和2年6月定例会(一般質問通告書PDF 228KB)
・令和元年12月定例会(一般質問通告書PDF 212KB)
・令和元年9月定例会(一般質問通告書PDF 236KB)
・令和元年6月定例会(一般質問通告書PDF 188KB)
 

お問い合わせ先

議会事務局庶務課
稚内市中央3丁目13番15号
議会グループ 0162-23-6489(直通)

メールでのお問い合わせはこちら

本文ここまで

ここからサブメニュー

会議の案内・結果

サブメニューここまで