ここから本文です。
質問通告書は、本会議で発言しようとする議員(委員会では委員)が、あらかじめ議長に対して質問する項目を明らかにする文書のことを言います。
会議では、誰でも自由に発言できるのではなく、発言するために議会に関する条例や規則で発言のための通告書(質問通告書や討論の通告など)を提出しなければ発言ができないと規定されています。ただし、議事進行に関する発言や、一身上の弁明、その他緊急を要する場合などは、通告書を提出しなくても議長の許可を得てから発言することができます。
一般的に質問通告書が必要なものとして稚内市議会では、本会議で市政全般について個々の議員が質問する「一般質問」(各定例会)と会派の代表が質問する「代表質問」(3月定例会)があります。
従来は、議員がたくさんの質問を一括で行い、市長がそれらを一括で答弁する、「一括方式」で代表・一般質問を行っておりましたが、平成26年6月定例会より、再質問以降の「一問一答方式」を導入しました。「一問一答方式」とは、一つの質問と一つの答弁をかわるがわる行うことで、今何が問題となっているかを傍聴者に明確にすることができるというメリットがあります。
一般質問後、用意ができ次第、各議員の質問を録画したムービーを公開いたします。再生ボタンをクリックしていただければ、再生ページ(YouTube)に移動しますのでご利用ください。
![]() |
◎自民政友党 栃木潤子 議員 1.熱中症対策について |
|
![]() |
◎志政会 平尾護 議員 1. 新型コロナワクチン接種の現状と今後について 2. 再生可能エネルギーについて (1)風車建設における今後のあり方 (2)風車撤去後の原状回復 (3)風車火災の対策 |
|
![]() |
◎公明党 鈴木利行 議員 |
|
![]() |
◎日本共産党 安藤秀明 議員 1.物価高騰、燃料代高騰に伴う住民支援策について (1) すべての市民を対象とした支援策 (2) 低所得層への手厚い支援策 2. 児童・生徒の命と健康を守る施策について (1) 登下校の安全を守る通学路の整備 (2) 小中学校すべての教室へのクーラーの設置 3. マイナンバーカードについて (1) 稚内市における普及状況 (2) 市内における不具合の発生状況と状況把握の徹底 (3) 政府による「総点検」の市段階での進捗状況 4. 港4~5丁目「港歩道橋」について (1) 「港歩道橋」が使用できなくなった時期及びその理由 (2) 今後の改修見通しと地域への説明 |
|
![]() |
◎市民クラブ 伊藤正志 議員 1. ふるさと納税の推進について (1) 2022年度受入額の検証 (2) 他都市の事例に対する見解 (3) 制度の改正と人員確保 2. 部活動の地域移行について (1) 補助金を利用した事業構築 (2) 現状の課題 (3) 他都市の取り組みと照らし合わせた本市の実情 と今後ついて |
![]() |
◎志政会 千葉一幸 議員 1.東京電力福島第一原発の処理水放出に伴う本市の水産業 |
|
![]() |
◎日本共産党 佐藤由加里 議員 1. 自衛隊員の募集に対する名簿の提供について |
|
![]() |
◎市民クラブ 中村公博 議員 1. 住みよい街づくりについて (1) 港跨線橋及び港歩道橋の開通時期 (2) 外国人実習生等への支援 (3) 外国人実習生等の受け入れのための準備 (4) 地場産業育成のための製品開発費助成 2. 稚内市職員等の賃金と適正人員について (1) 人事院勧告に対する考え方 (2) 適正人員に対する考え方 |
|
![]() |
◎市民クラブ 田端かがり 議員 1. 教育現場における人的環境整備について (1) スクールソーシャルワーカーの増員及び処遇改善 (2) スクールソーシャルワーカーの学校関係者における 認知と理解 (3) 栄養教諭と学校栄養職員の適正配置に対する見解 (4) 学校関係者における栄養教諭に対する職務の理解と 共有 (5) 調理員の適正配置に対する考え 2. 公共施設における空調設備の整備について (1) 全校の保健室、学校内で子どもたちが集まる場所へ の整備 (2) 体育室、児童館、学童保育所等への整備 (3) 避難所施設への整備 3. 稚内市の自治体DX推進について (1) DXマインドの醸成 (2) サービスチャンネルの見直し (3) IT人材とビジョンの共有 |
本文ここまで
ここからサブメニュー
サブメニューここまで