ここから本文です。

図書館沿革

稚内市立図書館沿革
 

年月 事項
大正5年(1916年)11月10日 稚内尋常高等小学校に付設された、簡易図書館「日新文庫」が開館した。
これが稚内における最初の公共図書館である。
大正の元号の出典である「周易大畜蒙曰、大畜剛健健篤実輝光、日新其徳、剛上而尚賢、能止健大正也」にちなみ「日新文庫」と命名された。
この簡易図書館は単なる学校図書館ではなく、公共図書館として広く一般に開放された。
蔵書は約5,000冊
大正6年(1917年) 日新文庫図書目録を作成し稚内町一般家庭に配布した。
大正11年(1922年) 校舎の改築に合わせ面積約15平方メートルの独立図書館を作った。
昭和10年(1935年)12月12日 火災により焼失。
昭和24年(1949年)4月1日 市政施行と同時に市立図書館を創立。稚内市本通北4丁目
建設業本田組2階31.35平方メートルの部屋を本館として運営した。
蔵書3,000冊
昭和29年(1954年)6月2日 稚内市山下通4丁目、稚内開発会社の建物を買収し、本田組より移転開館した。
建坪153.45平方メートル、2階89.1平方メートル、計242.55平方メートル。
昭和34年(1959年) 全道公共図書館研修会が稚内市で開かれるのに合わせ、133.65平方メートルを増築し、一般閲覧室と児童閲覧室に分けて運営されることになった。
昭和47年(1972年)10月3日 移動図書館車「ローターリー号」運行開始、積載1,300冊、ステーション34カ所
昭和50年(1975年) 稚内市宝来4丁目総合福祉センター2階に新築移転。
図書館部分面積:651平方メートル。
蔵書約25,000冊
昭和57年(1982年)7月21日 移動図書館車ロータリー第2世号運行開始、積載2,000冊
平成8年(1996年)1月9日 移動図書館車ロータリー第3世号「ぶっくくん」運行開始
積載可能数2,000冊、市内46カ所を月2回巡回
平成9年(1997年) 稚内市ホームページ内に図書館のページを掲載
平成10年(1998年) 図書館独立のホームページ立ち上げ
平成11年(1999年)10月 新図書館建設に向けた調査・検討の開始
平成12年(2000年)3月 新図書館建設について決定、計画策定作業着手
平成12年(2000年)7月 図書館建設基本計画骨子の策定を図書館協議会諮問
平成12年(2000年)12月 新図書館の建設位置を大黒4丁目旧国鉄官舎跡地に決定
平成13年(2001年)3月 図書館協議会から新図書館建設基本計画骨子の答申を受ける
平成13年(2002年)5月 「稚内市図書館基本計画」策定
平成14年(2002年)2月 建設工事着手
平成15年(2003年)3月 建設工事完成、旧図書館移転準備のため休館
平成15年(2003年)6月22日 稚内市大黒4丁目1-1(現在の図書館)へ新築移転。
総面積2,977平方メートル、蔵書収容規模225,000冊。
開館と同時にホームページ上から図書検索が可能となった。
平成15年(2003年) 社団法人照明学会北海道支部照明普及賞(優秀施設賞)受賞「稚内市立図書館」
平成15年(2003年)10月 ブックスタートを実施
平成17年(2005年)2月 OPAC予約開始
平成17年(2005年)5月 Web予約開始
平成20年(2008年)7月19日 稚内市制施行60年記念表彰「わっかない図書館友の会」
平成22年(2010年)4月23日 子供の読書活動優秀実践校・図書館・団体(個人)に対する文部科学大臣賞受賞「稚内市立図書館」
平成22年(2010年)11月3日 財団法人北海道活動振興協会表彰「わっかない図書館友の会」
平成26年(2014年)3月10日 社会福祉法人稚内市社会福祉事業団表彰「わっかない図書館友の会」
平成26年(2014年)2月25日 平成25年度宗谷管内教育実践表彰「わっかない図書館友の会」
平成29年(2017年)11月7日 読書通帳サービスの開始
平成30年(2018年)7月14日 稚内市制施行70年・開港70年記念表彰「稚内声の図書館」
平成31年(2019年)1月6日 本の福袋開始
令和元年(2019年)10月3日 稚内市立図書館公式Instagram運用開始
令和4年(2022年)7月23日 夏休みこどもの学びサポートin図書館開始
こどもの夏休みの自由研究や調べ学習を支援するほか、図書館や読書に親しむきっかけを提供するため、児童書の展示やイベントなどさまざまな企画を実施するもの。第1回は「宇宙のサバイバル!生きて地球に帰れるか!?」。
令和4年(2022年)7月30日 CDコンサート開始
図書館所蔵CDの中から厳選したCDを鑑賞する。第1回はビートルズ。
令和4年(2022年)9月1日 郷土資料企画展開始
図書館が所蔵する郷土資料の中からテーマを決めて、1か月に渡り、パネル展示等を行うもの。第1回は「稚内の広報紙展」。
令和4年(2022年)12月23日 冬休み家読(うちどく)サポートin図書館開始
家読(うちどく)をサポートするため、図書の展示を中心として企画展を開催するもの。第1回は「あなたと本をマッチング」
令和5年(2023年)4月1日 大黒地区移転20周年記念事業
6月22日に新築移転20周年を迎えることを記念して、4月から3月にかけて、キャンペーンやイベントを行った。
令和5年(2023年)10月7日 育英館大学最北祭におけるパネル展の開始
令和5年(2023年)12月1日 第1回読書マラソン大会の開催
12月から2月にかけて、WEB上の利用者ポータルを利用し、期間内で、全館、年代別の利用者ごとに貸出冊数を競うもの。
令和6年(2024年)12月1日 無料Wi-Fiサービスの運用開始

お問い合わせ

教育委員会教育部図書館
〒097-0005
稚内市大黒4丁目1番1号
電話:0162-23-3874
メールでのお問い合わせはこちら

マイリスト

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの
先頭へ