ここから本文です。
第1回 |
平成18年1月12日(木) 11時30分~14時00分 |
「広域連携」について
|
第2回 |
平成18年2月24日(金) 11時30分~14時00分 |
「事務・権限移譲と広域連携の可能性」 (4)市町村の行財政状況 (5)合併構想(クラスター分析結果)及び支庁制度改革について
|
第3回 |
平成18年4月25日(火) 11時30分~14時00分 |
「国民健康保険・職員研修事務」
|
第4回 |
平成18年5月30日(火) 13時00分~17時30分 |
1.調査研究
講師 北海学園大学法学部教授 横山 純一 氏 3.ディスカッション
|
第5回 |
平成18年8月22日(火) 10時50分~14時50分 |
「国保・介護保険制度と広域連携の課題」 講師 宗谷保健福祉事務所保健福祉部社会福祉課 村井係長 (2)介護保険制度と広域連携の課題 講師 宗谷保健福祉事務所保健福祉部社会福祉課 小林主幹
|
第6回 |
平成18年9月7日(木) 14時00分~17時00分 |
「国保・介護保険制度と広域連携の課題」 講師 空知中部広域連合 堀 事務局長
|
第7回 |
平成18年11月28日(火) 11時15分~13時50分 |
「介護保険事務の広域連携」について
|
幹事会 |
平成18年12月26日(火) 11時15分~13時45分 |
(1)介護保険事務・事業の広域連携について (2)研究会の方向性について
|
【平成19年度】
第1回 |
平成19年5月22日(火) 11時15分~14時20分 |
(1)介護保険事業広域連携検討部会の設置報告 (2)広域連携可能な事務事業について
|
第2回 |
平成19年7月9日(月) 10時50分~14時50分 |
「広域連携可能な事務事業について」 (1)観光 (2)職員研修
|
幹事会 |
平成19年7月30日(月) (書面による) |
「職員研修の広域連携について」
|
幹事会 |
平成19年9月11日(火) 11時10分~13時00分 |
(1)職員研修の広域連携について (2)今後の検討事案について
|
職員研修部門 |
平成19年11月26日(月) 11時30分~13時40分 |
(1)稚内市の「職員研修」の現状について (2)今後の取組みについて (3)負担金について
|
幹事会 |
平成20年4月17日(木) 13時00分~13時45分 |
(1)検討結果最終報告について (2)今後の方向性について
|
◆部会について
介護保険事業広域連携検討部会
部会構成自治体 |
礼文町・利尻町・利尻富士町・豊富町・猿払村・浜頓別町・中頓別町・枝幸町・稚内市 |
開催状況及び議事要旨 |
第1回 平成19年3月29日(木)11時15分~13時45分 (1)部会長及び副部会長の選任について (2)今後の取り組み、スケジュールについて |
第2回 平成19年7月26日(木)11時00分~14時30分 (1)保険財源について (2)受給者の現況について (3)地域支援事業の実施状況について (4)今後の検討内容について (5)研修事業について
|
|
第3回 平成19年8月20日(月)11時00分~14時30分 (1)介護保険事務について(保険料納期、減免等の実施状況) (2)国保連合共同処理業務の委託状況について (3)電算処理システムについて (4)視察について
|
|
視察研修 平成19年10月22日(月)~平成19年10月23日(火) 視察地: 大雪地区広域連合(上川郡東川町)
|
|
第4回 平成20年3月28日(金)11時00分~14時00分 (1)広域連携の検討結果について (2)今後の活動について
|
企画総務部企画調整課
稚内市中央3丁目13番15号
計画経営グループ 0162-23-6187、広報・広聴グループ 0162-23-6387、秘書グループ 0162-23-6384
本文ここまで
ここからサブメニュー
サブメニューここまで
ここからフッターメニュー