策定における市民参画
(1)我がまちわっかない未来会議
広く市民の方々に参加を呼びかけて開催するワークショップ会議として、我がまちわっかない未来会議を開催しました。
ワークショップとは、立場や経験の異なる参加者が、お互いの意見を交換しあいながら、問題意識を共有し、積極的に交流することで、意見をまとめていく手法(場所)のことです。
開催経過(終了しました。ご参加ありがとうございました。)
・第1回 平成19年10月10日(水)
結果:
未来会議通信第1号(PDFファイル290キロバイト)
・第2回 平成19年10月22日(月)
結果:
未来会議通信第2号(PDFファイル331キロバイト)
・第3回 平成19年10月29日(月)
結果:
未来会議通信第3号(PDFファイル369キロバイト)
参加者募集について(募集は終了しました。)
(2)各種団体等の方々との懇談会
総合計画策定委員会に設けた6つの分野(テーマ)の専門部会が、その分野に関係する団体や組織などの方々に呼びかけをして懇談会を実施しました。
開催状況(終了しました。ご協力ありがとうございました。)
部会名 |
テーマ |
開催経過(開催日) |
延べ出席者数 |
環境・生活部会 |
みんなでつくる明るい稚内
~環境・生活から考えるまちづくり |
第1回 平成19年9月12日 |
45人 |
第2回 平成19年10月11日 |
第3回 平成19年10月17日 |
第4回 平成19年10月24日 |
都市基盤部会 |
防災
~もし災害が起こったらあなたはどうしますか? |
第1回 平成19年9月20日 |
36人 |
第2回 平成19年10月11日 |
第3回 平成19年10月30日 |
産業振興部会 |
10年後の元気なわっかないを創造しよう
~活力ある産業のすがた |
第1回 平成19年9月18日 |
47人 |
第2回 平成19年10月12日 |
第3回 平成19年10月30日 |
保健・医療・福祉部会 |
ほほえみ(笑顔)に満ちた暮らしのために
~シグナルを感じて |
第1回 平成19年9月13日 |
31人 |
第2回 平成19年9月20日 |
教育・文化部会 |
みんなで創り出す豊かな学びの場
~潤いある地域文化の創造 |
第1回 平成19年9月19日 |
61人 |
第2回 平成19年10月12日 |
第3回 平成19年11月7日 |
地域経営(自治)部会 |
市民主体のまちづくり
~地域づくりを担う人材育成 |
第1回 平成19年9月5日 |
58人 |
第2回 平成19年9月12日 |
第3回 平成19年9月19日 |
(3)高校生ワークショップ
【日時】
平成19年11月6日(火)16時00分~18時30分
【場所】
稚内市役所5階正庁
【テーマ】
人口減少社会の課題と稚内の未来
【出席者】
市内3高校から計19人
【内容】
3つのグループに分かれて、稚内市の将来の人口推計(参考値)から考えられる課題や問題点、その解決策などについて話し合いました。
高校生が考えた将来のわっかない(ほんの一例)
1.どんな問題が起きるか
・子どもが減ると、学校が減ってしまう
・稚内で働く場所がなく、職を求めてどんどん人が出て行く
・一人暮らしのお年寄りが増える など
2.どんな対応をしていくか
・学校を一クラス15人などの少人数制にする
・無駄な土地を開拓するのではなく、今ある土地にたくさんの人が住める環境をつくる
・若者の積極的なボランティア活動 など
3.どんな街にしたいか(各グループまとめ)
・安心!!安全!!稚内!!
・街と人を思いやる心(のある街)
・オレ、めっちゃ住みたい!!稚内
~高校生の皆さん、ご協力ありがとうございました。~
(4)市民意識調査(市民アンケート)
稚内市の市政に関する市民の満足度や要望などを調査し、今後の行財政運営の参考とするため、平成19年10月25日から平成19年11月7日までを期間として、市民意識調査(市民アンケート)を実施しました。
調査の方法・内容
市内に居住する18歳以上の方から2,000人を無作為に抽出し、調査票を郵送、無記名による郵送回収を行いました。
調査項目は、以下のとおりです。
(1)性別、年齢層、居住地区、住居形態など回答者の基本属性
(2)稚内市の印象・定住意向
(3)産業振興
(4)健康・医療・福祉
(5)防犯・防災
(6)教育・文化・国際交流
(7)生活環境
(8)まちづくりへの市民参画
(9)市の行財政運営
(10)行政サービスに対する満足度、優先度
(11)市の将来像
調査結果
市民意識調査報告書(PDFファイル1,955キロバイト)
~ご協力ありがとうございました。~

企画総務部企画調整課
稚内市中央3丁目13番15号
計画経営グループ 0162-23-6187、広報・広聴グループ 0162-23-6387、秘書グループ 0162-23-6384
メールでの問い合わせはこちら
本文ここまで