「ユジノサハリンスク道北物産展2016」(2016年10月28日~31日)
ページID:10826
更新日:2016年12月12日

旭川市、稚内市をはじめとする道北9市の取組による本物産展も、今年で4回目となります。
昨年までは、貨客船「アインス宗谷」運航期間中の9月上旬に商品を輸出し、合わせて代表団やスタッフも渡航していましたが、同船舶が昨年限りで運航を終了したことに伴い、今年は、輸送・渡航方法、開催時期ともに、やや模索しながらの事業展開となりました。
貨客船による定期航路が今年は存在しないことから、新千歳空港を利用して渡航することとし、開催の時期についても、農産物の集荷しやすい10月下旬に設定しました。
各市で集荷した商品は約60品目、これらを常温で保存可能なものと日持ちのしない生鮮品に分けて、新たにチャーターした貨物船により、10月中旬と下旬の2回、稚内港から輸出を行いました。
例年と異なる時期の開催、そしてフェリーを利用せず航空便による移動ということで、多少、勝手が違う中で、4回目の物産展は執り行われました。

既に今年で4回目という事もあり、特別な催事というよりは、秋の恒例行事としてユジノサハリンスク市民にも浸透しているようで、「北海道のおいしい果物や野菜」をこの時期に手に入れるべく、あらかじめ「お目当ての品」の目途をつけた上で来場している方々が多いように見受けられました。
今回は金曜日から月曜日までの4日間の開催という事で、土日の来場者数をピークとして見込み、商品の在庫数を調整しながらの販売となりました。

今回は、旭川市の友好都市である南さつま市、そして稚内市の友好都市である枕崎市からも出展したため、北海道のみならず鹿児島の物産も販売ブースに並ぶ事となり、「日本の南北地域のつながり」をサハリンでPRする機会ともなりました。
先程も述べたとおり、既に4回目の開催という事で、初年度にあったような「身動きが取れないほどの混雑」というような状況は、今回の4日間では見られませんでした。
しかし、より日常に根付いた催事として、店内の他の場所や他店で販売されている商品と比較の上、冷静な購買行動をとるロシア人の方が多かった印象が強く、トータルの来場者数では、昨年を上回ることとなりました。
これはある意味、お互いにとって、より現実的なレベルでの商取引が進行しつつある事の証左でないかと思います。

お問い合わせ
企画総務部企画政策課
〒097-8686
稚内市中央3丁目13番15号
電話:交通政策グループ 0162-23-6187、0162-23-6486、企画グループ 0162-23-6215
メールでの問い合わせはこちら