文化交流派遣事業―日本の楽器 琴(2008年5月)
ページID:6998
更新日:2012年5月9日
5月12日から5月16日の期間で、稚内で琴の演奏に取組む雅道会(がどうかい)の関係者(団長、メンバー3名、スタッフ2名)がサハリンを訪ね、コルサコフ市、ユジノサハリンスク市、ネべリスク市で演奏を披露しました。これは稚内国際文化交流協議会による、友好都市との文化交流の一環として催されたものです。


5月13日はコルサコフ市での公演でした。慎重にサハリンへ運び込んだ琴ですが、事前に調弦が必要なため、ゆとりを持って現地入りしました。
約150名のコルサコフの皆さんが集まった文化会館での演奏で、伝統的な曲を中心に演奏しました。『さくらさくら』のメロディーが入った『さくら舞曲』の演奏では、歌を知っている方が口ずさんでいる様子も見受けられました。
約150名のコルサコフの皆さんが集まった文化会館での演奏で、伝統的な曲を中心に演奏しました。『さくらさくら』のメロディーが入った『さくら舞曲』の演奏では、歌を知っている方が口ずさんでいる様子も見受けられました。
コルサコフでは音楽や舞踊などの文化活動が盛んですが、雅道会の演奏と合わせて行われたコルサコフ側による公演も素晴らしいものでした。
公演後にはコルサコフで文化活動に携わる皆さんとの交流会が催されましたが、皆さんは琴という楽器に興味津々な様子で、色々とご質問をいただきました。
5月14日はユジノサハリンスク市での公演でした。
ユジノサハリンスク市内の第2番芸術学校で、生徒やそのご家族の皆さん、学校関係者などが集まった中で琴の演奏を披露しました。今回のサハリンでの公演に向け、ロシア民謡『カチューシャ』を準備してあったのですが、演奏した際には集まった皆さんが歌い出し、大変に盛り上がりました。
ユジノサハリンスク市内の第2番芸術学校で、生徒やそのご家族の皆さん、学校関係者などが集まった中で琴の演奏を披露しました。今回のサハリンでの公演に向け、ロシア民謡『カチューシャ』を準備してあったのですが、演奏した際には集まった皆さんが歌い出し、大変に盛り上がりました。

第2番芸術学校の生徒による発表も行われましたが、何れもレベルの高い演奏や歌でした。

昨年8月の震災の関係で、直前まで会場確保に関して調整を行っていましたが、修繕を行った映画館を会場として使用することが出来ました。
ネべリスク市での公演は条件が良くない会場で催されたものではありましたが、200名を超えるネべリスクの皆さんが集まり、大変に喜んでいただけました。今回の一行が滞在したユジノサハリンスク市内のホテルからネべリスクを訪ねるのは、距離もあって大変なことは否定出来ませんが、「行って演奏をして良かった」という感想を抱きました。

今回の公演で初めてサハリンを訪ねたメンバーも居ましたが、3日間で三公演というなかなかに忙しい日程ながらも、各友好都市や移動で通るホルムスクなどで市内見学もしました。滞在中は天候にも恵まれ、充実した内容でした。
これからも稚内での文化活動の成果を友好都市の皆さんに披露する取組を続けてみたいと考えているところです。
お問い合わせ
企画総務部企画政策課
〒097-8686
稚内市中央3丁目13番15号
電話:計画経営グループ 0162-23-6187
メールでの問い合わせはこちら