北海道社会教育研究大会(宗谷大会)
第54回北海道社会教育研究大会(宗谷大会)兼全国社会教育委員連合北海道ブロック大会 終了しました!!
1.趣 旨
子どもたちがすくすく育ち、青年が夢を抱き、大人たちが生きがいを感じ、そして高齢者がいつまでも元気に生活する姿を見せてくれる、そんな賑わいのある地域づくりに社会教育活動は不可欠であり、そこに携わる私たちの責任は重大です。
次代を担う子どもたちの「健やかな成長」、その子どもたちが憧れる「大人づくり」に社会教育の果たす役割は大きく、私たち社会教育関係者は、地域住民に、自らが楽しみながら思いっきり生き抜く姿を見せるとともに、実践を通じてリーダーシップを発揮していかなくてはなりません。
そこで、本大会は、「地域で支える子育て運動の中での社会教育の役割とは?」の研究主題のもと、広大な北海道において、同じ志を共有する社会教育委員をはじめ、社会教育関係者が“日本のてっぺん 子育て運動のまち”稚内において一堂に会し、各地における社会教育活動の実践や成果、課題等について情報を交換し交流を深め、つながりや支え合いを大切にした、人と人との絆を通して活力あるコミュニティの形成をめざして研究協議を行います。
2.研究主題
地域で支える子育て運動の中での社会教育の役割とは?
~次代を担う子どもたちの健やかな成長は大人の責任!~
3.開 催 日
平成26年10月16日(木)~17日(金)
4.会 場
稚内総合文化センター(稚内市中央3丁目13番23号)
稚内市役所(稚内市中央3丁目13番15号)分科会のみ使用 ※両会場は隣接しております。
5.主 催 北海道社会教育委員連絡協議会、一般社団法人 全国社会教育委員連合
6.主 管 第54回北海道社会教育研究大会(宗谷大会)実行委員会
7.後 援
北海道教育委員会、北海道都市教育委員会連絡協議会、北海道町村教育委員会連合会、
公益財団法人 北海道生涯学習協会、稚内市、稚内市教育委員会、宗谷管内社会教育主事会、
北海道通信社
8.参加対象
全道市町村社会教育委員、北海道社会教育委員、社会教育行政関係者、社会教育関係施設職員、
社会教育関係団体会員、一般学習者
9.内 容 (1)表 彰 式 | 平成26年度北海道社会教育委員連絡協議会表彰 |
(2)基調講演 | 演題 宗谷の子育て運動 講師 稚内市教育相談所 所長 平間 信雄 氏 |
(3)分 科 会 | 6分科会構成 |
(4)全 体 会 | 分科会のまとめの発表、総括 |
(5)記念講演 | 演題 南極人からのお願い 講師 第52次日本南極地域観測隊員 稚内市政策調整部環境エネルギー課主査 市川 正和 氏 |
10.日 程
10月16日(木)
11:00 12:00 13:00 13:30 14:15 15:45 17:30 18:30 20:30
(理事会) | 休 憩 | 受 付 | 開会式 表彰式 | 基調講演 | 移 動 | 分科会討議 | ※担当課による全体会 へのまとめ作業 | 移 動 | 交流会 |
10月17日(金)
8:30 9:00 9:30 10:30 11:45 12:00
※担当課による全体会 へのまとめ作業 | 受 付 | 全体会 | 記念講演 | 閉会式 |
11.分 科 会分科会 | 主 題 | 討議の視点 | 提言 | 助言 | 司会 |
第1分科会 (社会教育委員の役割) | 時代の変化に対応した 社会教育活動 | 行動する社会教育委員の学びあい による計画づくり・事業評価 | 上川 | 空知 | 宗谷 |
第2分科会 (家庭教育の充実) | 家庭の教育力の再構築と 支援の在り方 | 子どもを育てる「親の育ち」を地域で 支える | 石狩 | 釧路 | 宗谷 |
第3分科会 (地域で進める青少年教育) | 学校教育と社会教育の
関わり方 | 学校・家庭・地域が力をあわせて 子どもの輝く場をつくり自立を応援する | 胆振 | 渡島 | 宗谷 |
第4分科会 (シニア世代の社会参加) | 熟年者、高齢者の経験の 活用と社会貢献 | 自らの経験と地域の誇りを次世代 へ伝え、共有するための学びを創る | 留萌 | オホー ツク | 宗谷 |
第5分科会 (地域の環境を生かす) | 地域の実態や特性に応じ た環境教育への取り組み | 地域の自然・歴史・文化資源を活かし、 学び・伝え・育てる | 後志 | 宗谷 | 宗谷 |
第6分科会 (地域づくり) | 住民の協働による 地域づくり | 大人の助けあい・学びあい・力あわせで 一人ひとりが輝く地域をつくる | 十勝 | 根室 | 宗谷 |
開催要項は
こちらです。(PDF:180KB)
〇大会の様子

教育委員会教育部社会教育課
稚内市中央3丁目13番15号
文化・社会教育グループ 0162-23-6520、0162-23-6056(直通)
メールでのお問い合わせはこちら
本文ここまで