ここから本文です。

子育ての日事業「みんなおいでよ!親子ふれあいデー」

親子ふれあいデーとは?

昭和61年(1986年)に「子育て平和都市宣言」を行っている稚内市では、家庭と学校、そして地域の一人ひとりの大人と子どもの心に「子育て」と「平和」を根付かせるために、5月5日を「子育ての日」、9月1日を「平和の日」と定めています。
「子育ての日」は親子のふれ合いを大切にしながら、「子育て」「親育ち」のきっかけとなる機会とし、市民と子育て推進に関係する団体が協働で実施する「子育ての日」として根付かせることを目的としています。

令和6年度子育ての日事業「みんなおいでよ!親子ふれあいデー」 ※終了しました

チラシ表の画像。同じ内容を画像の下に掲載しています。PDF(5.07 MB)
チラシ裏の画像。同じ内容を画像の下に掲載しています。PDF(1.11 MB)

※上記画像からPDFファイルにリンクしています。詳細をご覧になりたい方は画像をクリックしてください。

日時

令和6年(2024年)4月27日(土)10時00分~13時00分

会場

稚内総合文化センター、稚内市青少年科学館、ノシャップ寒流水族館、稚内市北方記念館、旧瀬戸邸

オープニング

10時00分よりオープニングイベントを行います。こどもの日にちなんでみんなで鯉のぼりをあげよう!!
※天候により行わない場合もあります。

参加料

会場内全ブース参加料無料です。

内容

27日限定施設無料チケットの発行【文化センター市民ロビー】

対象:稚内市青少年科学館、ノシャップ寒流水族館、稚内市北方記念館、旧瀬戸邸
発行は10時15分から13時00分までです。利用は当日各施設閉館まで利用可能です。

「無料見学ツアー」バスの運行【文化センター市民ロビー】

別紙チラシのとおり各施設への往復無料バスを稚内総合文化センターから運行します。

科学館・水族館

  • 1便
    【行き】文化センター[10時30分出発]→科学館・水族館[10時45分到着]
    【帰り】科学館・水族館[11時40分出発]→文化センター[11時55分到着]
  • 2便
    【行き】文化センター[11時20分出発]→科学館・水族館[11時35分到着]
    【帰り】科学館・水族館[12時20分出発]→文化センター[12時35分到着]

北方記念館・旧瀬戸邸

  • 1便
    【行き】文化センター[10時40分出発]→北方記念館[10時55分到着]
    【帰り】北方記念館[12時00分出発]→文化センター[12時20分到着]
  • 2便
    【行き】文化センター[11時30分出発]→旧瀬戸邸[11時40分到着]→北方記念館[11時55分
    到着]
    【帰り】旧瀬戸邸[12時30分出発]→文化センター[12時35分到着]→北方記念館[12時50分出発]→文化センター[13時10分到着]
※予約制です。文化センター市民ロビーにて受付します。
※帰りの便に乗られる場合、その集合場所はスタッフからご案内します。

食べ物コーナー【文化センター市民ロビー】

綿あめ、ポップコーンを用意しています。
文化センター内休憩室のみ飲食可です。袋に入れてお渡ししますので、お持ち帰りいただけます。

縁日コーナー【文化センター大ホール前(ホワイエ)】

スーパーボールすくい、ヨーヨーつり、射的があります。
それぞれで景品がもらえるのでぜひチャレンジしてください!!

クラフトコーナー【文化センター小ホール(1階)・美術室(2階)】

フォトフレーム、自然を使ったクラフト、手芸や工作など色々親子で作れるものをたくさん用意しています。スタッフも協力しますのでオリジナルクラフトを楽しもう!!

キッズダンス体験コーナー【文化センター会議室A(2階)】

キッズダンスの体験コーナーを行います。
開催時間:10時30分~11時00分
※10時00分から受付を開始します。ぜひご参加ください!!

いろいろな絵本があります【文化センター小ホール・正面玄関(ぶっくくん)】

大型絵本など、様々な絵本を読んで楽しむことができます。
また、ぶっくくんも来ますので、親子で絵本を楽しんでください!
なお、同コーナーにて母の日カードを作るブースもあります(小ホール)。

当日限定!大ホールでは紙飛行機を飛ばせます

いろいろな紙飛行機を作って端まで飛ばしてみよう!!

稚内学スタンプラリー

施設内に稚内に関する問題を用意しています。全部説いて稚内のことをもっと知ろう!!
小ホールには稚内にいる動物たちの実寸大パネルも用意しています。みんなと比べてみよう!!
Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

お問い合わせ

教育委員会教育部社会教育課
〒097-8686
稚内市中央3丁目13番15号
電話:文化・社会教育グループ 0162-23-6520、0162-23-6056(直通)
メールでのお問い合わせはこちら

マイリスト

本文ここまで

ここからフッターメニュー

チャットボットに質問する
ページの
先頭へ