ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

市営住宅入居申込みの受付

令和5年度 市営住宅補充入居者を次のとおり募集します。
 

(1) 募集する住宅

住宅種別 団地名 募集する間取り
公営住宅 富士見、恵比須、宝来、中央、緑ヶ丘、
末広、潮見、はまなす、声問、
1LDK、2DK、2LDK、3DK、3LDK
単独住宅 富岡 2DK、3LDK
特公賃住宅 宝来(15-1棟) 3LDK


(2) 申込みの注意事項
● 今回の入居募集は、各団地の住宅に今後空家が生じた場合の補充入居者として決定するものであり、空家が生じなかった場合は令和6年(2024年)3月31日を期限とし申込待機権利は消滅します。
● なお、令和4年4月から令和5年2月までの期間に補充入居の申込みをしている方につきましては、令和5年(2023年)3月31日で申込待機権利が消滅していますので、再度お申込みいただくことになります。

(3) 申込み受付
● 事前申込書配布期間 令和5年(2023年)3月29日(水) から 令和5年(2023年)3月31日(金) まで
● 受付期間  令和5年(2023年)4月3日(月) から 令和5年(2023年)4月7日(金) まで
(土日祝日を除く。受付期間以外の申込みは受付しておりません) 
● 受付場所  稚内市役所 2階 第三会議室(事前配布は都市整備課窓口で行います)
● 受付時間  午前9時00分から午後5時00分まで

(4) 選考方法
● 公営住宅・単独住宅については条例に定める入居者選考委員会により、特公賃住宅は抽選により待機番号を決定します。現在空家がないところは待機していただきます。(空家が発生しない場合は、入居することは出来ません。)

※ 市営住宅の申込み資格や団地一覧などは、以下からご覧できます。


▼申込資格  ▼申込可能団地  ▼必要書類  ▼その他注意事項  ▼申込のしおり  ▼家賃  ▼入居決定後の手続き  ▼道営住宅問合せ
 

1.申込み資格

● 市営住宅から市営住宅への住替え、道営住宅から市営住宅への住替えは、公営住宅法では事業主体の承認を必要とします。
事前に住宅に困窮していることを明らかにする手続きを終えてから申込み下さい。


● 入居申込者は、次の条件を全て満たしていなければなりません。
(1) 政令月収が下記の収入基準を満たしている者であること。(政令月収の計算方法は、こちらをご覧ください。)
公営住宅・単独住宅 一般世帯 158,000円以下
裁量世帯 214,000円以下
※ 裁量階層とは、入居者または同居者に障がい者がいる世帯、小学校就学前の子がいる世帯など。
特公賃住宅 158,000円以上 487,000円以下
※ 政令月収が158,000円に満たない場合は、所得の上昇が見込まれる方に限ります。
(2) 居住しようとするいずれの者も市税を滞納していない者であること。
(3) ペットを飼育していない者であること。
※ 稚内市営住宅はすべてのペットの飼育・持ち込みを禁止しています。【PDF:247KB】
(4) 市内に住所がある者。主たる勤務場所を有する者又は有しようとする者であること。
(5) 居住しようとする者がいずれも暴力団員でないこと。
(6) 公営住宅・単独住宅については現に住宅に困窮していることが明らかな者であること。特公賃住宅については自ら使用するために必要としている者であること。
(7) 過去1年間の世帯の収入が一定基準の範囲内であること。 (「市営住宅の収入基準」をご覧ください。)
(8) 過去5年間に市営住宅において住宅の明渡命令を受けた入居者及び同居者は申込みすることができません。

 

2.申込み可能団地

● 「市営住宅団地一覧」をご覧ください。
 

3.申請に必要な書類

(1) 市営住宅入居申込書市役所 都市整備課にあります。)
● 市営住宅入居申込書【PDF:189KB】 (記入例【PDF:282KB】
※ 両面印刷に限ります。

(2) 住宅困窮状況申請書
市役所 都市整備課にあります。)
● 住宅困窮状況申請書【PDF:186KB】 (記入例【PDF:193KB】
※ 両面印刷に限ります。
※ 特公賃住宅を希望される方は、提出の必要はありません。

(3) 単身入居の入居者資格認定のための申立書
市役所 都市整備課にあります。)
(60歳以上の方または障がいのある方で単身入居を希望する場合)
● 単身入居認定申立書【PDF:165KB】 (記入例【PDF:182KB】

※ 両面印刷に限ります。
※ 特公賃住宅を希望される方は、提出の必要はありません。

(4) マイナンバーのわかるもの(世帯全員分が必要です。)
※ 個人番号通知書またはマイナンバーカードに記載の個人番号(12桁)をご記入ください。

(5) 納税証明書(市役所 税務課発行のもの)
※ 成人の方全員分が必要です。

(6) 収入に関する書類(下記の該当するいずれか)

収入の状況 提出する書類
現在勤務している勤務先が
1月1日以前より変わっていない方
令和4年度
給与所得の源泉徴収票
現在勤務している勤務先が
1月1日以降より変わった方
雇用証明書【PDF:43KB】または
勤務先の発行する給与明細書
自営業など確定申告の行った方 令和4年度
確定申告書
(控え)
年金、恩給で生活している方 令和4年度
公的年金等の源泉徴収票
生活保護を受給している方 生活保護受給票
最近になって無職の方または
退職予定の方
退職証明書【PDF:34KB】
離職票など
無職無収入の方(高校生以上) 無職無収入申出書【PDF:51KB】


(7) その他証明書類(下記の該当するいずれか)

障がい者の方 障害者手帳、療育手帳など
婚約している方または結婚予定の方 婚約証明書【PDF:33KB】
別居扶養親族のいる方 保険証カードの写し
【注】 必ずご確認ください!
● 各種源泉徴収票を紛失した場合には、給与所得については「勤務先」、公的年金等については最寄りの「年金事務所」に再発行をお願いする場合があります。
● 市内在住の方は、世帯全員分の「住民票の写し等」の提出を省略できますが、申込書裏面に記載の「関係公募等による情報確認同意書」欄に、世帯全員分の氏名が必要です。(捺印は省略できます。)(記入例【PDF:282KB】
同意されない場合は、世帯全員分の「住民票の写し等」の提出が必要になります。
● 単独住宅(富岡団地)を申込みする方は、「同意書」欄の記入有無にかかわらず、世帯全員分の「住民票の写し等」の提出が必要になります。
 

4.その他の注意事項

(1) 申込みの際、内容等についてお聞きすることがありますので、必ず本人又は家族の方が持参して下さい。
(2) 所定の証明書等の添付が無いものや不備なもの及び申込書の内容、証明等に虚偽の事実があるときは、無効としますのでご注意下さい。
(3) 随時で申し込まれる方は、すでに申込みされている待機者の最後尾にて待機していただくことになります。
(4) 空家が生じなかった場合は年度末(3月31日)で権利は消滅しますので、再度お申込みいただきますのでご注意下さい。

 

5.申込のしおり

(1) 公営住宅・単独住宅
市営住宅入居申込のしおり【PDF:817KB】
(2) 特公賃住宅
特公賃住宅入居申込のしおり【PDF:710KB】

 

6.家賃

入居される方の収入や住宅の規模(間取り)等に応じて家賃が決定されます。
各団地・間取りごとの家賃については「市営住宅団地一覧」をご覧ください。
 

7.入居決定後の手続き

● 市営住宅の入居が決定した方は、「入居誓約書」などの書類を提出していただきます。
● 公営住宅・単独住宅については決定された家賃の3ヶ月分、特公賃住宅については、減額後の入居者負担額の3ヶ月分の敷金を納めていただきます。
 
 


道営住宅の申込みについて

毎年度1~2回程度、空き住宅の抽選を行います。
詳細は、下記までご問い合わせください。

宗谷総合振興局 稚内建設管理部 建設行政室建設指導課
〒097-8558 稚内市末広4丁目2番27号
電話 (0162)33-2904(直通)

お問い合わせ先

建設産業部都市整備課
稚内市中央3丁目13番15号
都市計画グループ 0162-23-6460(直通) 建築指導グループ 0162-23-6466(直通) 住宅管理グループ 0162-23-6422(直通)

メールでのお問い合わせはこちら

本文ここまで

ここからサブメニュー

早引きインデックス

サブメニューここまで

ここからフッターメニュー