ここから本文です。
種 類
|
時 間
|
講習内容
|
修了証
|
普通救命講習I |
3時間 |
市民の方が受講する一般的な講習です。 主に成人を対象とした心肺蘇生法・AEDの使用方法・止血法・異物除去法等を行います。 |
有 |
普通救命講習II |
4時間 |
一定の頻度で心停止の対応をする事が予想される方に対する講習です。(例~介護職員、スポーツ指導者等)普通救命講習Ⅰの内容に加え筆記・実技試験を実施します。 |
有 |
普通救命講習III |
3時間 |
普通救命講習Ⅰと同様の内容ですが小児・乳児・新生児を中心とした講習です。対象は保育士・教員・保護者など日常的に子供に接する機会が多い方が対象となります。 |
有 |
上級救命講習 |
8時間 |
普通救命講習Ⅱ・Ⅲの内容に傷病者管理法・外傷の処置・搬送法等が加わった講習です。8時間と長い講習ですが、2日間に分けて講習を行い筆記・実技試験を実施します。 |
有 |
救急入門コース |
90分 |
主に成人を対象とした心肺蘇生法・AEDの使用方法を修得することを目的としたコースです。普通救命講習を受講したいが「長時間の参加が難しい」といった場合でも気軽に参加しやすくなっており、普通救命講習の参加へ繋げるための講習です。 |
参加証 |
救急法講習 |
上記講習以外の時間で講習を行いたい方への講習です。怪我の手当のみ学びたい方、講話を希望される場合はこちらの講習になります。時間、内容はご相談下さい。 |
無 |
|
AED取扱い講習 |
AEDの使用方法を修得するための講習です。AEDの使用方法、使用時の注意点等の説明のみの講習となります。過去に普通救命講習を受講している団体やこれから普通救命講習を受講する予定のある方を対象とした講習です。(例~学校・事業所等)※メンテナンスに関することは、購入元へお問い合わせ下さい。 |
無 |
[ e-ラーニング応急手当講習 ] e-ラーニング応急手当講習とは、応急手当の基礎をWEB上で学習できるものです。映像や音声、文字やアニメーションを活用し、誰にでもわかりやすく簡単に応急手当の基礎を学習することができます。 この講習の確認テストや終了テストを受けて、結果が80%以上で合格となり合格者には「受講証明書」が発行されます。 受講証明書発行から1ヶ月以内に、他の救命講習を受講される場合、講習時間を短縮することができます。 また、令和5年3月27日から上級救命講習編(120分)が新設されました。 事業所や団体で救命講習の時間短縮を希望される場合は、事前に参加者全員がe-ラーニングを受講し、受講証明書の提出が必要となります。また入門コース受講をご希望の場合は、講習時間を短縮することはできません。 |
普通救命講習Ⅰ | 普通救命講習Ⅱ | 普通救命講習Ⅲ | 上級救命講習 |
2時間 | 3時間 | 2時間 | 6時間 |
本文ここまで
ここからサブメニュー
サブメニューここまで
ここからフッターメニュー