ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

ヒグマの出没に注意!

ヒグマの被害に遭わないため、次のことに注意しましょう。

野外活動で遭遇しないために  

・ヒグマの出没情報に気をつける。→最新の出没情報はコチラ
・クマ鈴やラジオなど音を出しながら行動する。
・ゴミは捨てたり埋めたりせずに、必ず持ち帰る。
・フンや足跡などを見つけたら周囲に注意し、すぐに立ち去る。
・なるべく一人では野山に入らず、複数で行動する。

市街地に引きつけないために

・ゴミ出しのルールを守る。
・生ごみを野外に放置しない。
・家庭菜園の作物や果実を放置しない。
・家周辺の草刈りを行い、ヒグマが身を隠す場所を無くす。

万が一ヒグマに出会ったとき

・絶対に近づかない。 騒がない、走らない。ヒグマを興奮させない。それでも近づいてきたら目を離さず後ずさりしながらゆっくりと離れる。

春や秋はヒグマに注意!

春は冬眠明けのため、秋は冬眠に向けて食いだめをするため、エサを求めて活発に活動します。この時期は、山菜取りやハイキング、キノコ狩りなどで人が野山へ入る機会が多くなる季節であり、人とヒグマが遭遇する確率が高まります。
北海道では、ヒグマによる人身事故を防止するため、過去に被害が特に多く発生している春と秋に「ヒグマ注意特別期間」を設定し、注意を呼びかけています。
ヒグマによる事故にあわないために、基本的なルールを守りましょう。

【令和5年秋のヒグマ注意特別期間】
 令和5年9月2日(土)から令和5年10月31日(火)まで(60日間)
 R5秋のヒグマ注意特別期間ポスター(PDF)
 Warning:Brown Bear Activity Higher in Autumn(PDF)

本文ここまで

ここからフッターメニュー