ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

リサイクル情報

 

1.リサイクルの実績について

リサイクルの実績については、年度別 一般廃棄物排出実績及びリサイクルの概要をご覧ください。
 

 

2.資源物のリサイクル方法について

空き缶のリサイクル

リサイクルセンターへ回収
空き缶自動選別圧縮機でアルミ・スチールに分類してブロック状にする
再生工場へ運ばれる
缶のほか、様々なアルミ・鉄製品に再生される
 

びんのリサイクル

リサイクルセンターへ回収
キャップやふたは必ず外してから出しましょう
キャップ等の不適物を除去
ワンウェイびん(一度きり使用)とリターナルブルびん(繰り返し使用可)に分類
↓ (ワンウェイびん)
↓ (リターナルブルびん)
3種類の色ごと(茶色・透明・その他の色に分別)
ビール工場や牛乳工場へ
再生工場へ運ばれる
洗浄する
↓ (透明・茶色)
↓ (その他の色)
びんの原料に再生
路盤材や断熱材の原料に再生
ビールや牛乳のびんとして再利用
 

ペットボトルのリサイクル

リサイクルセンターへ回収
キャップやふたは必ず外してから出しましょう
キャップ等の不適物を除去
ペットボトル減容機を使用しブロック状にする
再生工場へ運ばれる
色々なものに再生
・プラスチック製品・ごみ袋・洗剤等の容器・文房具・事務用品・Yシャツ・Tシャツ・軍手・じゅうたん など
 

紙類のリサイクル

回収して、汚れたものやリサイクルできないものを除去
※処理は市内の民間業社に委託しています。
種類ごとに再生工場へ運搬
紙パック:主にトイレットペーパーに再生
段ボール:主に段ボール箱に再生
新聞:主に新聞紙・雑誌・書籍等に再生
雑誌:主に靴や洗剤の箱・絵本等に再生
※他の紙製品や、パルプや固形燃料など、紙以外の製品にも再生されます。
 

古衣類のリサイクル

市内の15施設で拠点回収
・北コミュニティセンター ・総合福祉センター ・宝来地区活動拠点センター ・稚内市役所ロビー ・保険福祉センター ・港ふれあいセンター ・総合勤労者会館 ・市立図書館 ・東地区活動拠点センター ・富岡・はまなす地区活動拠点センター ・南地区活動拠点センター ・宗谷支所 ・沼川支所 ・旧曲渕保育所・上勇知町内会館
種類ごとに再生工場へ運搬
ウエス(工場用雑巾)に再生
 

蛍光管・乾電池のリサイクル

回収
・蛍光管は買い換えた時の箱に入れて、乾電池は小さい袋に入れて、資源物の日にステーションに出して下さい。
種類ごとに再生工場へ運搬
金属・水銀・ガラス等に再生
 
 

3.ごみ袋ダイエット

ごみ袋の中に入っている紙類は資源になります!

 「新聞」・「雑誌」・「ダンボール」・「紙パック(牛乳容器類)」などは、それぞれ束ねて紐で縛ってステーションに出していただいていますが、サイズが不揃いなのでついついごみ袋に入れてしまうのが「その他の紙」です。
 この「その他の紙」は、ティッシュペーパーの空き箱や名刺、はがき、トイレットペーパーの芯(紙管と言います)など様々です。包装紙を剥がすとき、破れてしまったからと、丸めてごみ袋に入れていませんか?
 「その他の紙」は、サイズが不揃いですので、紙袋に詰め込んで資源の日に出して下さい。もちろん、丸めた包装紙でも、たたんで入れれば資源となります。
どうです!!今まで以上に出しやすくなり、ごみの量も減ります。
 
ティッシュ・お菓子・タバコ・キャラメルなどの箱、はがき、名刺、封筒、カレンダー、日めくり、包装紙、ダイレクトメールなどの紙、トイレットペーパーやラップの芯、学校からのお便り、テスト用紙、広報誌や町内会からのお知らせの紙等々、汚物のついていない紙なら何でも構いません。紙製の袋に詰め込んでリサイクル!
※はがきや名刺を出す際は、相手方の住所・氏名等を切り取るなどの配慮をお願いします。

なお、防水加工されたカップ麺のふた、ラ ミネート加工されたインスタント味噌汁やお菓子の袋などの包装紙のほか、カーボン紙などは、その他の紙にはなりません。残念ながら一般ごみです。
 

ペットボトルはキャップとラベルを外してすすいでから出してください!

 資源物として回収しているペットボトル。最近、キャップをつけたままステーションに出す方が増えています。ペットボトルはキャップとラベルを外し、一度すすいでから資源として出してください。
 キャップがついたままのペットボトルは、リサイクルセンターで作業員が一つ一つ外しており、仕分け作業に著しく支障をきたしています。
 必ずキャップを外して下さい。
 
缶、ビン、ペットボトルはすすいでから出してください。
すすいでいない物は衛生上の問題や機械が故障する原因となり、作業に著しく支障をきたしています。
必ずすすいでから出して下さい。
 

容器包装プラスチック・白色トレイ・発泡スチロールは資源物です!

 プラマークの描かれているものは、資源物です。容器包装プラスチックとして回収しています。
 汚れているものは拭き取るか洗って、水切りをしてください。
白色トレイは、白色発泡スチロール製のトレイが対象です。色つきのトレイは容器包装プラスチックとして出してください。
 発泡スチロールは、白色発泡スチロール製の箱が対象です。色つきの箱や電化製品などの衝撃吸収用発泡スチロールは容器包装プラスチックとして出してください。
 

乾電池・蛍光管・古衣類は資源物です!

 乾電池・蛍光管や古着類も、資源として回収しています。
「乾電池は小袋に入れて」「蛍光管は買った箱に入れて」資源の収集日にステーションへ出して下さい。


古着類は、現在市内15箇所に回収ボックスを置いて、そこで回収しています。
これらの物は、ごみ袋には入れず、できるだけ資源物として処理してください。

 一度洗濯していれば、少々のシミ・黄ばみ・破れ・色物・白物は問いませんが、背広やGパンなど回収できないものもありますので、お問い合わせ下さい。
 
古衣類回収ボックス設置施設
・北コミュニティセンター ・総合福祉センター ・宝来地区活動拠点センター ・稚内市役所ロビー ・保険福祉センター ・港ふれあいセンター ・総合勤労者会館 ・市立図書館 ・東地区活動拠点センター ・富岡・はまなす地区活動拠点センター ・南地区活動拠点センター ・宗谷支所 ・沼川支所 ・旧曲渕保育所 
・上勇知町内会館

 このように資源物分別を行うと、袋にパンパンと詰まったごみを、減らすことができます。
 是非、「ごみ袋ダイエット」に取り組んでみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ先

生活福祉部生活衛生課
稚内市中央3丁目13番15号
衛生グループ 0162-23-6437、0162-23-6181、市民生活グループ 0162-23-6413

メールでの問い合わせはこちら

本文ここまで

ここからフッターメニュー