ここから本文です。
リサイクルセンターへ回収
|
↓
|
空き缶自動選別圧縮機でアルミ・スチールに分類してブロック状にする
|
↓
|
再生工場へ運ばれる
|
↓
|
缶のほか、様々なアルミ・鉄製品に再生される
|
リサイクルセンターへ回収
・キャップやふたは必ず外してから出しましょう |
||||
↓
|
||||
キャップ等の不適物を除去
|
||||
↓
|
||||
ワンウェイびん(一度きり使用)とリターナルブルびん(繰り返し使用可)に分類
|
||||
↓ (ワンウェイびん)
|
↓ (リターナルブルびん)
|
|||
3種類の色ごと(茶色・透明・その他の色に分別)
|
ビール工場や牛乳工場へ
|
|||
↓
|
↓
|
|||
再生工場へ運ばれる
|
洗浄する
|
|||
↓ (透明・茶色)
|
↓ (その他の色)
|
↓
|
||
びんの原料に再生
|
路盤材や断熱材の原料に再生
|
ビールや牛乳のびんとして再利用
|
リサイクルセンターへ回収
・キャップやふたは必ず外してから出しましょう |
↓
|
キャップ等の不適物を除去
|
↓
|
ペットボトル減容機を使用しブロック状にする
|
↓
|
再生工場へ運ばれる
|
↓
|
色々なものに再生
・プラスチック製品・ごみ袋・洗剤等の容器・文房具・事務用品・Yシャツ・Tシャツ・軍手・じゅうたん など
|
回収して、汚れたものやリサイクルできないものを除去
※処理は市内の民間業社に委託しています。
|
↓
|
種類ごとに再生工場へ運搬
|
↓
|
紙パック:主にトイレットペーパーに再生
段ボール:主に段ボール箱に再生
新聞:主に新聞紙・雑誌・書籍等に再生
雑誌:主に靴や洗剤の箱・絵本等に再生
|
市内の15施設で拠点回収
・北コミュニティセンター ・総合福祉センター ・宝来地区活動拠点センター ・稚内市役所ロビー ・保険福祉センター ・港ふれあいセンター ・総合勤労者会館 ・市立図書館 ・東地区活動拠点センター ・富岡・はまなす地区活動拠点センター ・南地区活動拠点センター ・宗谷支所 ・沼川支所 ・旧曲渕保育所・上勇知町内会館 |
↓
|
種類ごとに再生工場へ運搬
|
↓
|
ウエス(工場用雑巾)に再生
|
回収
・蛍光管は買い換えた時の箱に入れて、乾電池は小さい袋に入れて、資源物の日にステーションに出して下さい。 |
↓
|
種類ごとに再生工場へ運搬
|
↓
|
金属・水銀・ガラス等に再生
|
ティッシュ・お菓子・タバコ・キャラメルなどの箱、はがき、名刺、封筒、カレンダー、日めくり、包装紙、ダイレクトメールなどの紙、トイレットペーパーやラップの芯、学校からのお便り、テスト用紙、広報誌や町内会からのお知らせの紙等々、汚物のついていない紙なら何でも構いません。紙製の袋に詰め込んでリサイクル! ※はがきや名刺を出す際は、相手方の住所・氏名等を切り取るなどの配慮をお願いします。 |
缶、ビン、ペットボトルはすすいでから出してください。 すすいでいない物は衛生上の問題や機械が故障する原因となり、作業に著しく支障をきたしています。 必ずすすいでから出して下さい。 |
古衣類回収ボックス設置施設 ・北コミュニティセンター ・総合福祉センター ・宝来地区活動拠点センター ・稚内市役所ロビー ・保険福祉センター ・港ふれあいセンター ・総合勤労者会館 ・市立図書館 ・東地区活動拠点センター ・富岡・はまなす地区活動拠点センター ・南地区活動拠点センター ・宗谷支所 ・沼川支所 ・旧曲渕保育所 ・上勇知町内会館 |
本文ここまで
ここからフッターメニュー