ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

警戒レベルについて

令和元年(2019年)6月から、市や気象庁等から発表される水害や土砂災害の「避難情報」と「防災気象情報」をもとに住民がとるべき行動を直感的に理解しやすくするため、5段階の「警戒レベル」が用いられていますが、令和3年(2021年)5月20日から内容が一部変更となりました。

主な変更点

避難情報等のうち…
  • 警戒レベル5 「災害発生情報」が「緊急安全確保」に変更
  • 警戒レベル4 「避難勧告」が削除「避難指示」に一本化)
  • 警戒レベル3 「避難準備・高齢者等避難開始」が「高齢者等避難」に変更

変更後の警戒レベル

変更後の警戒レベルとそれぞれの意味は下記のとおりです。
変更後の警戒レベル
警戒レベル 市民がとるべき行動 避難情報等 防災気象情報
警戒レベル相当情報(例)
警戒レベル5
【市が発令】
安全な避難ができない危険な状況です。身の安全を直ちに確保するための行動を取りましょう。 緊急安全確保 警戒レベル5相当情報
  • 大雨特別警報
警戒レベル4
【市が発令】
全員速やかに避難先へ避難しましょう。避難先までの移動が危険だと思われる場合は、近くの安全な場所や、自宅内のより安全な場所に避難しましょう。 避難指示
警戒レベル4相当情報
  • 高潮特別警報
  • 高潮警報
  • 土砂災害警戒情報
  • 洪水警報の危険度分布(非常に危険)
警戒レベル3
【市が発令】
高齢者等(障害があるなど避難に時間を要する人やその支援をする人も含む)は避難しましょう。その他の人も必要に応じて避難準備や自主的に避難しましょう。 高齢者等避難
警戒レベル3相当情報
  • 大雨警報
  • 洪水警報
  • 高潮注意報(警報に切り替える可能性が高い旨に言及されているもの)
  • 洪水警報の危険度分布(警戒)
警戒レベル2
【気象庁が発表】
避難に備え、ハザードマップ等により、自らの避難行動を確認しましょう。 警戒レベル2相当情報
  • 洪水警報の危険度分布(注意)
警戒レベル2
  • 大雨注意報
  • 洪水注意報
  • 高潮注意報(警報に切り替える可能性に言及されていないもの)  
警戒レベル1
【気象庁が発表】
災害への心構えを高めましょう。

市から警戒レベル3、4が発令された際には速やかに避難行動をとってください。警戒レベル5は既に災害が発生・切迫している状況です。命を守る最善の行動を取りましょう。 

本文ここまで

ここからフッターメニュー