ここから本文です。
宗谷岬から西へ3キロメートルの第2清浜地区に、「間宮林蔵渡樺出港の地」があります。
彼の著書“東韃(とうだつ)紀行”でもただ“宗谷”とあるだけで漠然としています。
しかし、林蔵の墓石が見つかったことや、アイヌの「林蔵祭」伝承などから、現在の第2清浜地区と考えられます。
文化5年(1808)4月13日、幕府から命を受けた林蔵(当時29歳)は、松前奉行支配調役・松田伝十郎とともに、第1次樺太探検に出発しました。
このとき、林蔵は郷里から持ってきた墓石を海岸に建て、探検への覚悟のほどを示したといわれています。
同年7月13日、第2次樺太探検のため、アイヌの船に乗って単身で出発し、トンナイ(旧真岡付近)で冬を越し、翌年5月に樺太を北上、樺太北端のナニオーまで踏査して樺太が島であることを確認しました。
この時の探検地図が、後にシーボルトによって紹介され、樺太北部と大陸の間が「間宮海峡」と命名されたのです。
間宮林蔵渡樺出港の地は「思わずやってみたくなる!稚内の楽しみ方50(wow50)」でも紹介しています。
・住所 | 稚内市大字宗谷村字宗谷 | |
・料金 | 無料 | |
・アクセス | ||
JR稚内駅から車で約40分 | ||
・駐車場 | 有り | |
・その他 |
本文ここまで
ここからサブメニュー
サブメニューここまで
ここからフッターメニュー