ここから本文です。
メグマは声問、富磯間約8キロメートルの海岸地帯をいいますが、このメグマ海岸に沿って国道238号が走り、その国道の山側には防風林が長く続いています。
そして、この防風林と国道にはさまれて、一定の高さより延びない植物が延々と続いています。これが昭和43年稚内市の文化財の指定を受けたブナ科ミズナラの大群落です。
宗谷海峡から直接吹きつける潮風と北西の強い季節風のため、いっせいに山側に傾いて手をつなぎ励まし合うように繁殖しています。
どこにでもあるミズナラも、自然の厳しい条件の下で、このような大群落をなしているところはとても珍しいといわれます。
雪解けまでは枯れているかのように見るミズナラも春ともなれば青々とした葉をつけ花を咲かせ、やがてかわいらしい実(ドングリ)をつけます。
本文ここまで
ここからサブメニュー
サブメニューここまで
ここからフッターメニュー