ここから本文です。
かつてJR稚内駅を中心としたエリアは、生活利便機能や公共的サービス機能が集まり、市民から「マチ」と呼ばれ、親しまれて発展してきました。
しかし、200海里漁業専管水域設定による水産業の不振、郊外への大型店舗進出などに伴う商店街の衰退などにより、全国の地方都市と同様に空洞化が目立つようになりました。
こうしたことから、市が中心となり国や北海道、JR北海道、地域の商業者の皆さんと駅前地区の再開発事業を進めてきました。その核となる複合交流施設は、「JR稚内駅」と、再開発ビル「キタカラ(KITAcolor)」などが一体となった建物で、交通、情報、観光、暮らしの総合的な拠点として整備され、平成24年(2012)4月29日に全面オープンしました。また、複合交流施設は「道の駅」としての機能も担っています。
キタカラは「思わずやってみたくなる!稚内の楽しみ方50(wow50)」でも紹介しています。
《1階》
◆ まちなか情報コーナー(稚内観光案内所):商店街を含むまちなかの情報を集め、まちなか利用者に発信しています。観光や地域のイベント情報も提供しており、情報満載のスペースとなっています。
◆ ショップ&グルメ:地元の食材を使用した軽食が楽しめるほか、物販店では稚内はもちろん、北海道各地から厳選されたご当地特産品などを数多く取り揃えています。稚内ブランド商品も多数。
《2階》
◆ キッズルーム:小さな子どもたちも楽しめるプレイスポット。子育て世代のお母さんが使える小さなお子様の遊び場所となっています。
◆ T・ジョイ稚内:2010年6月にオープン。22年振りに稚内に最北の映画館が復活しました。3D上映システムやデジタルプロジェクターなど最新鋭の技術を備えた3つのスクリーンでは、さまざまなイベントが楽しめます。
◆ 多世代交流ロビー:子どもから高齢者までの、様々な世代が自由に交流できるスペースです。父母の子育て相談や映像を活用した事業などの利用も可能となっています。
《3階~5階》
・住所 | 稚内市中央3丁目6番1号 | |
・アクセス | ||
JR稚内駅直結 | ||
・駐車場 | 有り | |
・問合せ | TEL:0162-29-0277(株式会社まちづくり稚内) ホームページ:http://www.kitacolor.com/ |
本文ここまで
ここからサブメニュー
サブメニューここまで
ここからフッターメニュー