ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

北門神社

 

 稚内港を見下ろす小高い場所に北門神社があります。神職が常駐する神社としては、日本最北です。
 天明5年(1785)、当時宗谷場所を請け負っていた飛騨屋久兵衛の下請けだった三代目・村山伝兵衛が、浜で天日(太陽)を拝んでいる群衆を見て天照大神を思い、航海安全、大漁の守護神として神宮大麻を授かり天照皇大神を奉斎し、宗谷の地に社を建立して、宗谷大神宮と称したのが創始であると伝えられています。
 その後、明治29年(1896)に現在地に社殿を移築し「北門神社」と称しました。
 北門神社は初詣や例大祭などの祭事には多くの賑わいを見せるほか、御朱印を集める観光客の方など、多くの観光客が参拝に立ち寄るスポットとなっています。
 なお、境内から稚内公園へと続く道もあり、遊歩道(短歌の道)として整備されています。

 北門神社は「思わずやってみたくなる!稚内の楽しみ方50(wow50)」で詳しく紹介しています。
 
紹介動画
基本情報
 
・住所 稚内市中央1丁目1番21号
・料金 無料
・アクセス
JR稚内駅から車で約10分
・駐車場 有り
・問合せ TEL:0162-22-2944  FAX:0162-22-2945
ホームページ:
https://hokkaidojinjacho.jp/%E5%8C%97%E9%96%80%E7%A5%9E%E7%A4%BE/

お問い合わせ先

建設産業部観光交流課
稚内市中央3丁目13番15号
観光戦略グループ 0162-23-6468(直通) 連携推進グループ 0162-23-6272(直通)

メールでのお問い合わせはこちら

本文ここまで

ここからサブメニュー

サブメニューここまで

ここからフッターメニュー