稚内市のご紹介
ページID:1024
更新日:2024年7月5日
稚内市の位置
日本最北端に位置する稚内市は、宗谷海峡をはさんで東はオホーツク海、西は日本海に面し、宗谷岬からわずか43kmの地にサハリン(旧樺太)の島影を望む国境の街。「水産」・「酪農」・「観光」を基幹産業とする宗谷地方の行政、経済の中心地です。
稚内と交流の盛んなお隣の国、ロシア連邦サハリン州をはじめとする北方圏諸国への玄関口としても知られています。
面積
761.42平方キロメートル(東西37.9km・南北39.7km)※国土地理院 全国都道府県市区町村別面積調(令和5年(2023年)10月1日現在)
位置
東:東経142度3分13秒 西:東経141度34分6秒南:北緯45度10分9秒 北:北緯45度31分35秒
隣接市町村
名寄市・旭川市・留萌市・利尻町・利尻富士町・礼文町・豊富町・猿払村・浜頓別町など地目別土地面積
単位:平方キロメートル
区分 | 総面積 | 田 | 畑 | 宅地 | 池沼 | 山林 | 牧場 | 原野 | 雑種地 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
稚内市 | 761.42 | - | 111,686 | 9,346 | - | 142,136 | 68,367 | 129,806 | 55,985 | 244,090 |
人口
稚内市の人口は、令和5年12月末日現在で31,946人(男15,308人、女15,638人)となっており、17,147世帯あります。年齢別に見ると、70歳代の割合が最も多く、50歳代、60歳代、40歳代と続いており、約3人にひとりが60歳以上となっています。また、外国人は、554人が稚内市民として登録されています。年次 | 世帯数 | 人口 総数 |
人口 男 |
人口 女 |
自然動態 出生総数 |
自然動態 死亡総数 |
自然動態 増減 |
社会動態 転入総数 |
社会動態 転出総数 |
社会動態 増減 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平成23年 (2011年) |
18,851 | 38,308 | 18,723 | 19,585 | 293 | 418 | 125減 | 1,470 | 1,908 | 438減 |
平成24年 (2012年) |
18,676 | 37,628 | 18,418 | 19,210 | 287 | 460 | 172減 | 1,398 | 1,911 | 513減 |
平成25年 (2013年) |
18,477 | 36,914 | 18,105 | 18,809 | 286 | 476 | 191減 | 1,459 | 1,996 | 537減 |
平成26年 (2014年) |
18,375 | 36,500 | 17,915 | 18,585 | 266 | 459 | 193減 | 1,516 | 1,748 | 232減 |
平成27年 (2015年) |
18,459 | 36,184 | 17,719 | 18,465 | 262 | 443 | 181減 | 1,284 | 1,752 | 468減 |
平成28年 (2016年) |
18,254 | 35,490 | 17,387 | 18,103 | 240 | 478 | 238減 | 1,368 | 1,860 | 492減 |
平成29年 (2017年) |
18,114 | 34,834 | 17,097 | 17,737 | 220 | 430 | 210減 | 1,318 | 1,825 | 507減 |
平成30年 (2018年) |
17,885 | 34,249 | 16,817 | 17,432 | 192 | 388 | 196減 | 1,404 | 1,793 | 389減 |
令和元年 (2019年) |
17,720 | 33,605 | 16,507 | 17,098 | 189 | 454 | 265減 | 1,404 | 1,798 | 394減 |
令和2年 (2020年) |
17,635 | 33,032 | 16,287 | 16,745 | 188 | 446 | 258減 | 1,359 | 1,682 | 323減 |
令和3年 (2021年) |
17,422 | 32,280 | 15,942 | 16,338 | 179 | 444 | 265減 | 1,219 | 1,718 | 499減 |
令和4年 (2022年) |
17,321 | 31,644 | 15,637 | 16,007 | 155 | 473 | 318減 | 1,480 | 1,808 | 328減 |
令和5年 | 17,147 | 30,946 | 15,308 | 15,638 | 128 | 482 | 354減 | 1,447 | 1,797 | 350減 |
※各年12月末住民基本台帳より
自然環境
日本の最も北にあり、宗谷海峡を中心にオホーツク海、日本海に面している稚内市は、利尻礼文サロベツ国立公園を有する、豊かな自然環境が広がっています。平均気温は8度前後で、最高気温は22~28度、最低気温はマイナス10度~14度となっています。また、冬になると宗谷岬の海には、流氷が接岸することもあります。

市のシンボル

また、英語の意志、知識、労働の頭文字であるWを3つ組み合わせ市民の性格を示しています
(昭和24年(1949年)4月制定)
市名の由来
アイヌ語の『ヤム・ワッカ・ナイ』(冷たい水の出る沢)が語源市民憲章
わたくしたちは、氷雪の門のあるところ秀峰利尻富士と樺太を望む、日本北端の都市稚内の市民ですわたくしたちは、きびしい風土のなかから、たくましく前進する稚内をつくることを誇りとし、この憲章を定めます
自然を愛し うつくしい緑のまちをつくりましょう
生産を高め ゆたかな暮らしのまちをつくりましょう
文化を育て あたたかい心のまちをつくりましょう
きまりを守り あかるい住みよいまちをつくりましょう
子どもたちに しあわせな希望のまちをつくりましょう
市の木と花

サクラ

ナナカマド

ハマナス
都市宣言
『安全都市宣言』 昭和37年(1962年)9月18日制定『平和都市宣言』 昭和44年(1969年)12月24日制定
『スポーツ都市宣言』 昭和56年(1981年)12月17日制定
『子育て平和都市宣言』 昭和61年(1986年)6月7日制定
『環境都市宣言』 平成23年3年1日制定
国際・国内交流
友好都市
石垣市枕崎市
ネベリスク市
コルサコフ市
ユジノサハリンスク市
姉妹都市
バギオ市姉妹・友好港湾
アンカレジ港コルサコフ港
国際交流について
その他
稚内のあゆみ(歴史)お問い合わせ
企画総務部総務防災課
〒097-8686
稚内市中央3丁目13番15号
電話:総務グループ 0162-23-6235、0162-23-6259、防災グループ 0162-23-6380、市史編さん準備グループ 0162-23-3874(稚内市立図書館内)
メールでの問い合わせはこちら