ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

第5次稚内市障がい者基本計画等に係るパブリックコメントの実施について

第5次稚内市障がい者基本計画・第6期稚内市障がい福祉計画・第2期稚内市障がい児福祉計画に係るパブリックコメントの実施結果について

令和3年(2021年)1月22日から2月12日までの期間、本計画素案に対するご意見を募集いたしました。いただいたご意見の概要と本市の回答について、以下のとおりお知らせします。
ご意見等を踏まえて策定した計画内容については、後日別途、市ホームページ上等で公表いたします。
ありがとうございました。
  • お寄せいただいたご意見 4件
  • ご意見の概要と市の回答 ご意見と回答

第5次稚内市障がい者基本計画・第6期稚内市障がい福祉計画・第2期稚内市障がい児福祉計画に係るパブリックコメントの募集について

稚内市では、「稚内市障がい者計画」及び「第5期稚内市障がい福祉計画(障がい児福祉計画を含む)」に基づいて障がい福祉分野の各政策を進めておりますが、現行の計画期間が令和2年度末で終了することに伴い、障がいのある人を取り巻く現状や国等の障がい福祉施策を踏まえるとともに、構成等に諸整理を加え、今後の3年間を計画期間とする標記計画の策定を、現在進めているところです。
このたび、昨年中に実施したアンケート調査や関係団体・事業所等へのヒアリングの結果、また稚内市保健医療福祉審議会や稚内市自立支援協議会からのご意見等を基に、計画素案をとりまとめましたので、広く市民の皆様からのご意見を募集いたします。

1. 公表する資料

計画素案
(第5次稚内市障がい者基本計画・第6期稚内市障がい福祉計画・第2期稚内市障がい児福祉計画)

2. 意見募集の期間

令和3年1月22日(金)から令和3年2月12日(金)まで

3. 対象者

  • 本市に住所を有する方
  • 本市に事務所又は事業所を有する方
  • 本市に存する事務所又は事業所に勤務する方
  • 本市に存する学校に在学する方

4. 意見の提出方法

郵送かファックス又は電子メールで提出願います。(様式は問いません。)
意見の提出の際は、必ず住所、氏名を明記してください。(法人その他の団体にあっては、所在地、名称及び代表者氏名を明記願います。)
住所、氏名が明記されていないものについては、受付できません。

郵送の場合

〒097-8686 稚内市中央3丁目13番15号
稚内市生活福祉部社会福祉課 宛

ファックスの場合

FAX 0162-23-4038

電子メールの場合

fukushi@city.wakkanai.lg.jp
※送信の際、タイトルは「第5次稚内市障がい者基本計画(素案)等に対する意見」など、本件に対する意見であることがわかるようにお願いします。

5. 公表資料の閲覧方法

当ホームページによるほか、次の場所で閲覧することができます。
(土曜・日曜、祝日を除く8時45分から17時30分まで)
  • 稚内市役所 1階 社会福祉課 窓口
  • 稚内市役所 1階 受付
  • 稚内市役所 宗谷支所
  • 稚内市役所 沼川支所
  • 稚内市保健福祉センター 2階 基幹相談支援センター
  • 稚内市障害者地域活動支援センター「さろんきずな」
  • 各地区活動拠点センター(宝来、東、富岡・はまなす、南)

6. 提出されたご意見の取り扱い

  • 後日、住所及び氏名を除き、意見の概要と意見に対する市の回答を、稚内市ホームページにて公表いたします。(公表を希望されない場合は、その旨を明記してください。)
  • 個々のご意見に対して、直接、回答はいたしません。
  • 提出いただいたご意見を参考に、計画を完成させます。
  • 提出された個人情報については、本件以外の目的では利用いたしません。

7. 問合せ先

稚内市生活福祉部 社会福祉課 障がい福祉グループ
電話 0162-23-6453(直通)

お問い合わせ先

生活福祉部社会福祉課
稚内市中央3丁目13番15号
障がい福祉G・地域共生社会推進G 0162-23-6453(直通) 保護G 0162-23-6457(直通) 基幹相談支援センター 0162-23-6550(直通) ひきこもり相談ダイヤル 0162-23-7811(直通)

メールでのお問い合わせはこちら

本文ここまで

ここからサブメニュー

サブメニューここまで

ここからフッターメニュー