ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

負担割合について

 これまで介護サービスを利用する場合には、一律にサービス費用の1割の利用者負担でしたが、介護保険制度を今後も持続可能な制度とするため、平成27年8月より65歳以上の方のうち、一定以上の所得のある方には2割の負担をしていただくことになりました。
 また、平成30年8月より2割の負担をしていただいている方の中で、現役並みの所得のある方については、3割の負担をしていただくことになりました。
 要介護認定を受けた際に、負担割合が記載された「負担割合証」が交付されます。
 なお、利用者負担割合の判定は、下記の表となります。


利用者負担割合判定表
 
第1号被保険者 以下に当てはまらない方 1割
本人の合計
所得金額が
160万円以上
一人世帯で「年金収入+その他の合計所得金額」が280万円以上 2割
二人以上の世帯で同一世帯の第1号被保険者の
「年金収入+その他の合計所得金額」が346万円未満
本人の合計
所得金額が
220万円以上
一人世帯で「年金収入+その他の合計所得金額」が340万円以上
3割
二人以上の世帯で同一世帯の第1号被保険者の
「年金収入+その他の合計所得金額」が463万円以上

お問い合わせ先

生活福祉部長寿あんしん課
稚内市中央4丁目16番2号(稚内市保健福祉センター内)
介護高齢グループ 0162-23-6458

メールでの問い合わせはこちら

本文ここまで

ここからフッターメニュー